京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:63
総数:840609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

YUME(はーとぷらす)通信 算数 集団で解決

みんなで考え方を出し合っています。

分かりにくかった問題も話し合いで解決できるようになってきています。


画像1
画像2
画像3

モンゴルの衣装を着せていただきました。(2年生)

モンゴルの衣装(デール)を一人ずつ着せてもらえました。帽子もかぶってみんな,とっても似合っていました。担任も着せていただくことができ,うれしかったです。ずっと着ているととてもあたたかったです。(写真をとるときだけ,マスクを外しています。)
画像1画像2画像3

モンゴルの遊び(2年生)

モンゴルのジャンケンを教えてもらいました。日本とは違いますが,慣れるとみんなずっとジャンケンしていました。大盛り上がりです。
画像1

モンゴルの家って・・・(2年生)

これは,ゲルの模型なのですが,みんなで組み立てを手伝わせてもらい,ゲルの中に入れてもらえました。5〜6人で入れてうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

モンゴルについて知ろう!(2年生)

国語科で「スーホの白い馬」を学習します。その前に,モンゴルパートナーシップ研究所の6名の方に来ていただき,モンゴルのいろいろなことを教えていただきました。写真は,馬頭琴の体験です。「かたかった。」「むずかしかった。」という声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】もしものときにそなえよう

画像1
画像2
画像3
国語科「もしものときにそなえよう」の学習では、自然災害に備えてテーマを決め、そのテーマについて調べ学習を進めていきます。

総合的な学習の時間に調べたことも生かしながら、図書館で借りた本を参考に調べ学習を進めています。

自分が参考にしたり引用したりした本などは、出典としてまとめていくことも学習しました。

節分献立 いわしのしょうが煮

 2月3日(金)の献立は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、関東煮、いり豆でした。

 今日は節分献立です。節分は冬から春へと向かう季節の変わり目に邪気をはらい、元気に幸せに過ごせるようにと昔から大切されてきた行事です。豆をまいたり、柊の枝にいわしの頭をさして玄関に飾ったりして鬼を追いはらいます。

 給食室では節分にちなんでいわしのしょうが煮を作りました。
 骨も食べれられるように、時間をかけてゆっくりと炊いてくださいました!いわしの身はとても柔らかいので、クラス毎に配る時にも気を配っていました。

 いわしといり豆で邪気をはらい、みなさんにもたくさんの福がおとずれますように…!! 
画像1
画像2

思い出をかたちに(2年生)

2年生の楽しかった思い出をねんどで表現しました。テニス,バーベキュー,ドッジボール,なわとび,とび箱,遊具など,たくさんの思い出がみんなにはありました。足を短くしておくと,しっかりとねんどが立ったり,ひねりあげる方法を学んですぐにとれないようにしたりすることも学びました。
画像1
画像2
画像3

YUME(はーとぷらす)通信 【お別れ試合】ソフトボール部

画像1
画像2
画像3
6年生チームも反撃!しかし結果は2対1で先生チームの勝利でした。
「またやりたい!」と悔しがりながらも楽しかったようです。

YUME(はーとぷらす)通信 【お別れ試合】ソフトボール部

画像1
画像2
画像3
先生チームいけいけです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

わかば・配布プリント

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

スクールカウンセラーより

学校教育方針

学校評価

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp