京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up288
昨日:315
総数:286274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

土曜学習「本に親しもう」

 2日(土)に、土曜学習「本に親しもう」を実施しました。
 休日の取組にも関わらず、1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
 図書ボランティアの方にお世話になり、絵本の読み聞かせをしていただきました。7月の時期に合った絵本を4冊読んでくださりました。読み聞かせの後には、本のしおり作りをしました。
 とても楽しい時間を過ごすことができました。お世話になった図書ボランティアの皆様、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会第2回理事会

 1日(金)の19時から、学校運営協議会第2回理事会を行いました。理事の方にお越しいただき、5月に開催しました前期企画推進委員会の振り返り等、意見交流をしました。
画像1
画像2
画像3

7月 図書館の様子(2)

 笹と短冊をご用意いただき、図書館に来た子どもたちが願い事を書いています。
 また、「らんらん実りの木」の取組のご準備もしていただいています。100冊読書を達成したら、「らんらん実りの木」に実がなります。100冊読書達成の実がたくさんなるといいですね!!
画像1
画像2
画像3

7月 図書館の様子(1)

 図書ボランティアのみなさんが、7月に合わせて図書館の掲示等をしてくださりました。読書環境を整えていただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5年 非行防止教室

 1日(金)の3校時に非行防止教室を実施しました。上京警察署よりスクールサポーターの方にお越しいただきました。
 「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう。」というめあてで学習をしました。
画像1
画像2
画像3

3年 非行防止教室

 1日(金)の3校時に、非行防止教室を実施しました。
 上京警察署よりスクールサポーターの方にお越しいただき、「社会のルール」について教えていただきました。
 子どもたちは「やってよいこと、わるいこと」や「正しい行動」について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

正親清掃の日

 1日(金)は「正親清掃の日」でした。地域やPTAの方、4年生の保護者の方にお世話になり、校内をきれいにしていただきました。
 朝会が終わり、子どもたちが体育館から教室へ戻るときに、「ありがとうございます!!」と、清掃していただいているみなさんへお礼を言っていました。
画像1
画像2
画像3

7月朝会

 1日(金)に7月の朝会を実施しました。学校長からお話を3つ、子どもたちにしました。
 1つ目の話は「会話のキャッチボール」です。学校長と子どもたちとのコミュニケーションを例に挙げて、「会話のキャッチボール」の大切さをあらためて確認しました。
 2つ目の話は、校訓「正親勇」です。「正親勇」を意識した行動ができているかどうか、確かめました。
 3つ目の話は、7月の人権目標「男女仲良く協力しよう」です。普段の生活の中で「常識」と思っていることでも、「何かおかしいな」と思うことがあれば、そのことについてよく考えてみてくださいと、学校長から子どもたちへお話ししました。
画像1
画像2

4年 社会科「正親小学校にパッカー車がきました」

 4年生の社会科「くらしとごみ」の学習が進んでいます。
 6月29日(月)には、京都市環境政策局の方にお世話になり、パッカー車にごみを積み込む体験やごみを分別する体験をしました。また、ごみ収集についての様々な疑問に丁寧に答えていただきました。
 今後、それぞれの家庭でどんなふうにごみを減らすことができるか、学習を深めていきたいと思います。
画像1
画像2

R4正親校だより【7月号】

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1025...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保存用学校配布文書

「暴風警報」発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp