京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:56
総数:285123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

3年 校外学習「大文字山」

 お弁当を食べて、その後の時間は友達と楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

3年 校外学習「大文字山」

 京都市の地図と比べながら、景色を見ました。社会科で学習した京都市の様子がよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年 校外学習「大文字山」

 10月3日(月)に、校外学習で大文字山に登りました。友達と励まし合いながら、火床まで頑張って登りました。
画像1
画像2
画像3

正親清掃の日

 10月3日(月)は「正親清掃の日」です。地域やPTAの方、2年生の保護者の方にお世話になりました。
 子どもたちが学校生活を気持ちよく送ることができるように、毎月、校庭をきれいにしていただいています。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
画像1
画像2

4年 校内研究授業

 30日(金)の6校時に、4年い組で校内研究授業を行いました。道徳科「いじりといじめ」の授業で、いじりはいじめにつながることに気付き、だれに対しても分け隔てなく接していこうと子どもたちが考えている様子を、教職員が参観しました。子どもたちは教材の話を読んで、これまでの自分のことを振り返り、自分が大事だと思うことについてしっかりと考えていました。
 授業後に研究協議会をもち、授業の展開や指導・支援の方法について研修を深めました。
画像1
画像2
画像3

朝会

 30日(金)の1校時に朝会を行いました。学校長から子どもたちに2つの話をしました。
 1つ目の話は「会話のキャッチボール」です。授業中の子どもたちの様子を見ていると、発表する人も発表を聞く人も、お互いのことをしっかり見合いながら、話したり聞いたりしています。このような「会話のキャッチボール」はとても大事であるということを、本部委員会委員長の6年生とボールを受け渡す様子を見せながら、相手のことを考えた「会話のキャッチボール」を実演しました。
 2つ目の話は、10月の人権目標「体を大切に健康にすごそう」に関わる話です。今、学校長は休み時間になると1年生とドッジボールをしているということから、その時の1年生の様子を紹介しました。1年生のように、しっかり体を動かして運動してほしいという話をしました。合わせて、テレビやゲームの時間の長さに気をつけるなどして、目の健康に気をつけてほしいという話をしました。
画像1
画像2
画像3

3年総合「ぼくらのじまん いきいき西陣千本商店街」

 商店街のお店の方に質問したいことを考え、担任の先生にお店の方の役になってもらい、インタビューする練習をしました。
 「せっかくインタビューに答えてもらえるのだから、お店の方でないと答えてもらえないような質問を考えよう!」と、子どもたちは熱心に考えていました。
画像1
画像2

6年 理科「水よう液の性質」

 塩酸に溶けたアルミニウムや鉄はどうなったのかを調べる実験をしました。
 溶かした時にできた液体の上ずみ液を蒸発皿にとり、実験用コンロで熱しました。そうすると、溶けているものが白い固体となって出てきました。
 出てきた固体がアルミニウムや鉄なのかを調べるために、この固体を塩酸に入れて溶ける様子を観察しました。アルミニウムや鉄の時とは溶ける様子が違ったので、この固体はアルミニウムや鉄ではないことを確かめることができました。
 「水よう液には、金属を別のものに変えるものがある」ということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

 砂場の山に川をつくり、水を流すとどのような様子が見られるかを観察しました。流れが緩やかなところ、まっすぐのところ、曲がっているところの水の流れなどを観察し、なぜそのような様子が見られるのか、考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合「カイコの神秘と底力」

 26日(月)5・6校時に、総合的な学習の時間の学習を行いました。今回も「カイコ博士」の先生に、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
 今回の学習では、「真綿づくり体験」「繊維の燃焼実験」「繊維の強度実験」について教えていただきました。木綿や化学繊維と比べる実験や体験を通して、絹糸は燃えにくいということ、切れにくく強いということを知りました。子どもたちは「なぜだろう?」と、絹糸への関心を深めていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保存用学校配布文書

「暴風警報」発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp