京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:41
総数:269577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

踏み込んで、跳んで

画像1
画像2
跳び箱の学習が始まりました。
4年生の時の記録を超えるべく、子どもたちはやる気に満ちていました。
跳ぶ時のポイントを子どもたち同士で確認しながら、安全にも気を付けながら学習しています。

上手に注文しよう

画像1
画像2
外国語の学習では、レストランでご飯を注文するときのやり取りを想定して学習しました。
お店側が用意したメニュー表を見ながら、お客さん側は丁寧な言い方で注文することができました。

5メートルの紙ものさしを作ったよ

今日は「100センチをこえる長さ」のまとめとして,楽しい活動に取り組みました。
紙テープを使って,号車ごとに「5メートルの紙ものさし」を作って,長いところをはかってみよう!という挑戦をしました。

まずは,3〜4人の号車のメンバーで協力して5メートルのものさしを完成。
出来上がった号車から,教室をとびだして,校舎内の色々なところをはかって楽しんでいました。

教室の天井から床までが,およそ3メートルなので,今日の学習で「5メートル」の長さをみんなも少しは体感できたことと思います。
画像1
画像2
画像3

やる気まんまん まどをひらいて

作品展に向けて,がんばって取り組んでいる「まどをひらいて」の作品。いろいろな形のまどからのぞく登場人物が,それぞれ工夫をこらしていて,とても素敵です。

いよいよ今日の後半には,建物が建ちはじめた子も出てきて,ぐっと雰囲気が高まってきました。

みんなの作品が並んでできる,街並みが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あんたがた どこさ

画像1
今日は,やっと体育館で「あんたがたどこさ」のまりつきができました。

ボールのはずむタイミングと曲に合わせて,脚をまわす動作がなかなかむずかしかった子ども達ですが,だんだんうまくなっていきました。

最後の「それを このはで ちょいと かぶせ」のところがうまくキャッチできず,成功したときはとてもうれしそうな子ども達でした。
画像2

わかりやすい表現って?

画像1
画像2
国語の学習では、例文を1年生が見てもわかるように書き換える学習をしました。
聞き手の立場になり、わかりやすい表現や言葉使いなどを使い、班で協力しながら文章を作りました。

ろ組 鬼は外

本日は節分!
ということで、ろ組でも豆まき(?)を行いました。
黒板にはった鬼のイラストを目がけて豆の代わりの玉を投げつけます。
なかなか当たらず、気づけばだんだんと近寄りながらも・・・ようやく命中!!
わいわい盛り上がりながら楽しい時間でした。

廊下の掲示板は節分のテーマに模様替え。
前を通る子どもや教職員の口から「可愛い〜!」という声が聞こえてきて、笑顔になるろ組でした。

画像1
画像2

3年 小数の計算

画像1
画像2
画像3
小数のたし算とひき算の学習をしました。
たし算の学習をした際に、「計算をするときは、0.1がいくつ分かを考えるといい。」ということを確認しました。
翌日、ひき算を学習した時には前日に確認したことをしっかりと生かして計算していました。

チームで勝利をつかみ取れ

画像1
画像2
5年生の体育ではバスケットボールをしています。
チームで作戦をたてて自分たちで工夫しながら練習もしています。
勝ったときにはチームで勝利を喜ぶ姿があり、活気あふれる活動ができました。

3年 チームワークが大切

画像1
画像2
画像3
体育科「ポートボール」の学習では、各チームパスをつなぐためにいろいろ作戦を練っています。
今日の試合では、声をかけあう姿がたくさん見られました。また、パスをもらうために敵と味方をよく見て動いたり、シュートを積極的に打ったりとそれぞれが自分たちの目標に向かって頑張っていました。
チームワークがかなり良くなっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp