![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:60 総数:351102 |
3年社会科「事故や事件をふせぐ」
3年社会科の学習で、事故や事件から地域の安全を守る働きについて、大将軍校区の安全を見守ってくださっている見守り隊の方よりお話を聞きました。
![]() ![]() ![]() 4年生 オリジナルのコロコロガーレ![]() ![]() ![]() ビー玉を転がすために釘の打つ位置や角度、ゴムのつけ方など工夫をしながら活動しました。 「ここに釘はいる」 「ここにゴムがあるとよく跳ばせる」など よい発言が飛び交っていました。 早く完成した子どもは、図工室にある木材廃材を使って台を作っていました。 ぜひ、来週の作品展に出展しますのでご覧ください。 4年生 懐かしの数え棒を使って…![]() ![]() ![]() 学びを深めるために、低学年の時に使った数え棒を使って長方形を作りました。 しかし、条件があり18本しか使うことができません。 子ども達は、縦と横の数え棒の数を変えながら色々な長方形を作っていきました。 作った長方形はタブレット端末で写真を撮り残していきました。 学習の後半には、長方形の縦と横の数え棒の本数の関係を表にまとめていきました。 明日はこの表から分かることをみんなで考えていきましょう♪ ※なわとび週間初日でした。クラスみんなで大縄を頑張りました。 3年 なわとび
中間休みを使って「なわとび」に取り組んでいます。
![]() ![]() 3・4年 図画工作科「作品鑑賞」
2月3日(金)の6校時に3・4年合同で作品鑑賞会を行いました。
最初に3年の教室に集まってから3年生、4年生の教室に鑑賞しに行きました。 作品を鑑賞するにあたり、一番大事なことは「作品を目で見て、心で感じること」だと説明し鑑賞しました。 鑑賞が終わり、交流会では自分の気に入った作品について話すことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 パスゲーム
ころがしドッジボールでの学びを生かし、「勝ち負けにこだわらず、チームで楽しむ」ことをめあてに取り組んでいます。「ボールを持つと動けない」というルールがあるので、どのような動きをすればよいのか、考えながらゲームを進めています。どんどん動きがよくなる子どもたちの姿が、とてもうれしいです。
![]() ![]() ![]() 1年生 かみはんが
にわとりを題材に、紙版画にチャレンジしています。パーツごとに画用紙を切って、貼って、つくっています。できたにわとりに、インクをつけて刷ってできた版画に「おおーっ。」という歓声が上がりました。教室に掲示していますので、参観・懇談会の際に見ていただこうと思います。楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() 3年 理科「じしゃくのふしぎ」
3年理科「じしゃくのふしぎ」の学習で、磁石と鉄の間が離れていたとき,磁石が鉄を引き付ける様子について実験しました。鉄はクリップを使い、磁石の間には段ボール紙を使いました。枚数が増えると磁石の力が弱くなっている様子に「予想と同じだった」「予想とは違って・・・」など、結果を書くことができました。
![]() ![]() ![]() 2年生音楽科「ばんそうづくり」![]() ![]() 「明るい元気になりそうな伴奏を作りたい。」「ねむりそうな感じにしたい。」 と自分の思いにあった伴奏をつくっていました。 わらべうたは、ゆっくりで覚えやすくて好き♪と子どもたちはよく口ずさんでいます。 6年 図画工作科![]() ![]() |
|