京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:113
総数:1498176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

薬物乱用防止教室(1年)

 本日,6時間目に薬物乱用防止教室が行われました。講師の方に来ていただいて,「薬」の「リスク」について考えることから,薬物依存や薬物中毒の恐ろしさを学びました。
 また,薬物売買が行われている実際のSNSを見ることで,インターネットの情報の不確実性を改めて感じたのではないでしょうか。自分の身は自分で守れるよう行動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

性教育講演(3年)

 2月2日(木)3年生は看護師・助産師の吉村 彩さんを講師にお迎えし,性教育講演が行われました。講演を聞く中で,正しい性に関する知識を身につけて,自分の行動に責任を持ち,具体的に考えることの大切さを改めて感じたのではないでしょうか。また,自分を大切にすることが相手を大切にすることにつながるなど、あるべき姿を学びました。3年生にとっては,心に響く、貴重な機会となりました。 
画像1画像2画像3

「服装のきまり」について考える

 昨年の12月より、生徒会本部役員で現行の「服装のきまり」について見直すプロジェクトが始動しました。まずはこれまでの“きまり”を再度確認し、なぜこの“きまり”があるのかという観点から“きまり”が作られた背景を考えてきました。

 例えば、セーター登校が以前は認められていましたが、3年前に生徒、保護者、教職員からの意見で“ブレザー着用の機会がない”や“標準服(制服)はフォーマルウェアとして扱われる”などの観点から、ビジネスマナーとしてブレザー(ジャケット)を着用することを目的に“きまり”が作成されました。

 しかし、今では生徒から“セーター登校を認めてほしい”といった声が、全校生徒のアンケートから出てきており、“合理的なきまり”として認めることはとても重要であると感じています。一方で「ビジネスマナーとしてジャケット(ブレザー)の扱いをどうするのか」などと様々な角度から、考える機会となっています。

 これから6月の生徒総会に向けて、“合理的な配慮”と“ビジネスマナー”としての両面から「良いもの」を作り出そうと、全校生徒からの意見をもとに、生徒会本部役員が考えてくれています。プロジェクトはまだ始まったばかりですが、随時“きまり”をアップデートできるようなシステムを構築し、みんなが伏見中学校を愛せるような学校づくりを共にしていきたいと考えています。
 

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 1年生薬物乱用防止教室
2/10 3年生京阪神私学高校入試
2/11 3年生京阪神私学高校入試
2/12 3年生京阪神私学高校入試

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学年たより

小中一貫教育構想図

校則について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp