![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:173 総数:1494176 |
薬物乱用防止教室(1年)
本日,6時間目に薬物乱用防止教室が行われました。講師の方に来ていただいて,「薬」の「リスク」について考えることから,薬物依存や薬物中毒の恐ろしさを学びました。
また,薬物売買が行われている実際のSNSを見ることで,インターネットの情報の不確実性を改めて感じたのではないでしょうか。自分の身は自分で守れるよう行動してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 性教育講演(3年)
2月2日(木)3年生は看護師・助産師の吉村 彩さんを講師にお迎えし,性教育講演が行われました。講演を聞く中で,正しい性に関する知識を身につけて,自分の行動に責任を持ち,具体的に考えることの大切さを改めて感じたのではないでしょうか。また,自分を大切にすることが相手を大切にすることにつながるなど、あるべき姿を学びました。3年生にとっては,心に響く、貴重な機会となりました。
![]() ![]() ![]() 「服装のきまり」について考える
昨年の12月より、生徒会本部役員で現行の「服装のきまり」について見直すプロジェクトが始動しました。まずはこれまでの“きまり”を再度確認し、なぜこの“きまり”があるのかという観点から“きまり”が作られた背景を考えてきました。
例えば、セーター登校が以前は認められていましたが、3年前に生徒、保護者、教職員からの意見で“ブレザー着用の機会がない”や“標準服(制服)はフォーマルウェアとして扱われる”などの観点から、ビジネスマナーとしてブレザー(ジャケット)を着用することを目的に“きまり”が作成されました。 しかし、今では生徒から“セーター登校を認めてほしい”といった声が、全校生徒のアンケートから出てきており、“合理的なきまり”として認めることはとても重要であると感じています。一方で「ビジネスマナーとしてジャケット(ブレザー)の扱いをどうするのか」などと様々な角度から、考える機会となっています。 これから6月の生徒総会に向けて、“合理的な配慮”と“ビジネスマナー”としての両面から「良いもの」を作り出そうと、全校生徒からの意見をもとに、生徒会本部役員が考えてくれています。プロジェクトはまだ始まったばかりですが、随時“きまり”をアップデートできるようなシステムを構築し、みんなが伏見中学校を愛せるような学校づくりを共にしていきたいと考えています。 ![]() ![]() 【卓球部】京都府団体卓球選手権大会![]() ![]() ![]() 来年度,良いスタートをきれるよう活動を進めていきます。変わらぬ応援をよろしくお願いいたします 学習確認プログラム(1・2年)
1月25日(水),昨日の夕方から降り続いた雪の影響もあり,足元を気にしながら登校する生徒が見られました。そのような中で,1・2年生は,今年度最後の「学習確認プログラム」に取り組みました。開始のチャイムが鳴ると,真剣に問題に取り組むことができました。
積雪が珍しいこともあり,昼休みには,雪で友達と遊ぶ姿も見られました。 まだまだ寒い日が続きますが,体調には十分気をつけて,1月を乗り切ってほしいと思います。 ![]() ![]() 面接練習![]() ![]() 企業見学(2年)
1月19日(木)に京セラ株式会社に企業見学に行きました。
ファインセラミック館では,京セラが手掛けた部品が展示されており,医療分野や電子部品等さまざまなところに利用されていることを学びました。 稲盛ライブラリー館では,創業者稲盛和夫氏の仕事や人生の考え方等を学ぶことができました。今後,生きていくうえで参考になることがたくさんあったと思います。今日の学びを生かし,自分の成長につなげていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 第5回テスト(3年)
1月18日(水)「第5回テスト」が始まりました。3年生にとっては3年間で最後の定期テスト。真剣な表情で問題に取り組んでいました。
![]() ![]() 避難訓練
1月12日(木)「避難訓練」を実施しました。事前学習として、教室で資料を使って心構えや必要な行動について学習した後、地震発生に伴い、理科室から火災が発生したという想定の下、全校生徒がグランドに移動し、人員点呼等の訓練を行いました。
所要時間は4分10秒。約600名の生徒が真剣な表情で安全かつ迅速に避難できました。今月1月17日は阪神・淡路大震災から27年。この震災では6400名の尊い命が失われました。 阪神・淡路大震災、東日本大震災など過去の自然災害から教訓を学び、災害を「自分事」としてとらえ、いつ発生しても不思議ではない大災害への備えについてしっかり考えることができたと思います。 ![]() ![]() ![]() 新年の抱負
3学期がスタートして2日目,今日から6時間の通常授業が行われています。日中もあまり気温が上がらず,寒い日となりましたが,生徒は元気に学校生活を送っています。
放課後には,臨時の文化委員会が行われました。委員長から作業の説明があり,その後,学年に分かれて一人ひとりの新年の抱負をクラスごとに貼る姿が見られました。 来週の火曜日には,中央各種委員会も予定されています。新生徒会本部を中心に3学期も活発な委員会を期待しています! ![]() ![]() ![]() |
|