京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:14
総数:269817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

旋律の変化を感じて〜音楽の学習から〜

画像1
音楽の学習では,鑑賞の学習をしました。
以前,音楽の鑑賞の学習で使ったリズム棒を使い,
旋律の変化を表現したり,リズムを口ずさんだりしながら
オーケストラの音色を楽しみました。
指揮者によってオーケストラの音色を聞き分けることもできました。,

3年 避難訓練

画像1
画像2
画像3
今日は避難訓練でした。
地震と火災を想定した訓練をしました。
みんな真剣に取り組むことができました。
消防の方の放水の様子も見ることができました。

食の指導

画像1画像2
栄養教諭の先生から野菜のパワーについての
お話を聞きました。

「みんなが面白いと思うような
野菜のクイズを作ろう!」

「この野菜を噛むとシャキシャキという音が鳴ります。
よくすきやきに使われています。
これは,何の野菜でしょうか。」

クイズもとても盛り上がりました。
給食の時に,いつもよりおいしく野菜を
食べることができました。

消防車見学

画像1
画像2
画像3
消防車の見学をさせて頂きました。
間近で消防車の中の設備や備わっている道具を
見ることができました。

最後にはしごにも乗らせてもらえました。
とても貴重な経験です。

「消防車の中にたくさんの道具があったよ!」

「はしごに乗ってもっと高いところ所まで行ってみたい!」

消防署員の方にも聞きたいことをたくさん
聞くことができました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
地震・火災を想定した避難訓練がありました。

「”おはしもて”を意識して素早く行動できたよ!」

「ずっと練習していたヘルメットもすぐ
被ることができたよ!」

最後に消防署の方々の放水の訓練の様子も
見させていただけました。

だえきってすごい

画像1画像2
保健室で唾液に関するお話を聞きました。

「唾液って色々なパワーがあるんだな。
こんなところから出てくるんだな。」

「先生のクイズに全問正解したよ!」

子どもたちはもっと唾液について知りたい様子でした。


かみざらコロコロ

画像1画像2
図画工作ではコロコロ転がる素敵な作品を
作り始めています。

「私はびっくりおばけを作るよ!」

「コロコロ転がる宇宙の世界にしたいな!」

制作しているうちに作品の世界観が
どんどん広がっていきます。

防災ヘルメットの被り方

画像1画像2
避難訓練が近づいているので、
防災ヘルメットの被り方の練習を
しています。

「最初は難しかったけど,何度も練習
していると,すぐ被れるようになったよ!」

「火事になった時にすぐ被れるように
しておかないといけないよ。」

何秒で被ることができるかタイムを記録すると
子どもたちはすごく楽しそうです。


図書館での本の返し方について

画像1
画像2
3学期になってから、本の返し方が変わりました。
本の返し方について司書の先生からお話を聞きました。

「本にも,ぼくたちの家みたいに住所があるんだね。」
「自分で借りた本をもとの場所に返すことが
できるようになったよ。」

自分でできることがたくさん増えてきました。

大きい数

画像1画像2
算数では20をこえる大きい数について学習しています。

「数え棒を並べると数えやすいよ。」
「10のまとまりとばらが何本あるかを
数えるといいよ。」

数えられる数がどんどん大きくなって
わくわくしてきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp