京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up106
昨日:193
総数:917532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

OGGT4校合同研究発表会

画像1
画像2
画像3
 11月4日(金)にOGGT4校合同研究発表会が行われました。
 京都御池中学校は御所南小学校、御所東小学校、高倉小学校とともに小中一貫教育を推進し、読解力の育成・向上を目指しています。その取組の一環として4校合同での授業公開、研究協議会,講演会を行いました。
 授業については8年2クラス、7年2クラスが発表しました。どのクラスも一生懸命学習に向き合い、主体的、協働的に学習に取り組む生徒達の姿を参加者に見ていただきました。
 講演会では生徒達がタブレット端末で活用している「ロイロノート」を運営している株式会社LoiLoの杉山竜太郎様にご講演をしていただきました。これからの社会に必要な力や人材について、本校が育成を目指している読解力とのかかわりも踏まえて、お話をいただきました。
 今後も4校の連携のもと小中一貫教育を基盤とした取組を進め、生徒一人一人が活躍し、未来に生きる力を育成していきたいと思います。

登校の様子

画像1画像2
 「おはようございます!」

 秋めいて、御池通の木々も色づきはじめています。文化の秋です。時間に余裕をもって朝読書もきちんとしましょうね。

 1週間、お天気予報で過ごしやすいシーズンですが、寒暖差がありますので健康に気をつけてがんばっていきましょう。

 

京都市中学校総合文化祭「英語学習発表会の部」

 11月5日(土)に京都市中学校総合文化祭「英語学習発表会の部」が洛友中学校で開催され、本校からは9年のIさんがスピーチの部に参加しました。

 中学校3年生のテーマは「これまでの自分の活動報告と後輩たちへのメッセージ」です。出場したIさんは自分の好きなことへの取り組みを通して感じたことや大切にしたいことなどを経験を交えながら自分の言葉で発表しました。

 もちろん緊張もあったとは思いますが、堂々と練習の時よりもさらにしっかりとした声で思いを伝えられていました。よくがんばりました。
画像1

京都探究ポスターセッション2022

画像1画像2
 11月3日(祝)、同志社大学室町キャンパスにて、「京都探究ポスターセッション2022」に本校9年生6名が参加しました。

 各テーマを一部紹介します。「目は表情を表し、気持ちを伝えるのか」「じゃんけんで一番強いのは何を出すときか、また告示するか告示しないのかどちらが強いのか」等がありました。

 毎年、この発表会には本校生徒が参加し、伝統の一つとなっています。発表、質疑応答を通じて、論理的に相手に伝える力が育ち、校種を越えた交流は世代にとらわれず対等であり、発表者と聴衆の対話の中で探究課題を深化させていきます。探究活動は答えのない課題に対して諦めずに取り組み続ける活動であります。

 緊張しながらも、6人とも頑張って発表し、色々と参考になる意見いただき、有意義な時間になったようです。これからも探究はまだまだ続きますので、課題解決に向けてがんばってくださいね。


秋季新人大会 剣道部男子 個人戦

 剣道部、3日(祝)の午後からは男子個人戦が行われました。剣道部男子は人数が多いので、今回試合に出られない選手がいます。4月から互いに切磋琢磨してきた仲間の分の気持ちも背負い、試合に挑みました。
 
 7年生Oさん、試合序盤から盛んに攻めて出ました。手数も多くあと一歩というところまで追い詰めましたが、相手が打って出てきたところを防ぎきれず!1回戦敗退となりました。
 7年生Tさん、体格差のある相手との試合になりました。力で押されながらもなんとか自分の技を出しましたが、押し切られてしまい、1回戦敗退となりました。
 7年生Mさん、相手は夏季大会の入賞者。何とか食らいついていこうという気持ちで試合をしていました。しかしやはり相手は実力者、中々打たせてもらえず1回戦敗退となりました。
 8年生Hさん、会場中に響き渡る声を出し、気合は十分!果敢に打っていく試合をしましたが、相技を打たれてしまい1回戦敗退となりました。
 7年生Kさん、体格を活かして大きな技で勝負にいきました。竹刀をしっかり振り切る打ちをくりだしていましたが、相手の技が上回り2回戦敗退となりました。
 7年生Mさん、団体戦で大将をつとめるだけあり、堂々とした試合を展開しました。鋭い面で1回戦を勝ち上がりましたが、一瞬のスキをつかれてしまい、2回戦敗退となりました。
 7年生Oさん、伸びのある面で1回戦は2本勝ち!冷静な試合運びができていました。下がってから出ようとしたところを捉えられてしまい、3回戦敗退となりました。
 8年生Kさん、さすがキャプテン!冷静な試合、思い切りのいい技、気合十分な声。危なげなく2回戦まで突破しました。しかし実力の拮抗する3回戦、相手の技の上手さに惜敗しました。
 
 男子個人戦はベスト16を目標の1つとしていたので、少し悔しい新人戦となりました。しかし、まだまだここがスタートラインです。厳しい冬にしっかりと稽古を積んで、今回学んだ反省点を改善していきたいと思います。

 女子、男子ともに応援に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

画像1画像2

秋季新人大会 剣道部女子 個人戦

 11月3日(祝)剣道部は秋季新人戦個人戦に挑みました。女子は先日の団体戦には人数不足で出場できなかったので、今日の個人戦でそれぞれ今できることを出し切ろうと気合を入れてのぞみました。

 7年生Gさん、上級生に対して粘りに粘った試合を展開し、中々勝負が決まらず延長戦へ。相手が打ってきたところを返そうとしていましたが、タイミングが合わず打たれてしまい、1回戦1本負けとなりました。8年生Mさんは、さすが8年生!1回戦を思い切った面で1本勝ちし、2回戦へ。実力者同士の対戦となった2回戦は技の出し合いに。胴をねらったところ、わずかに相手の面が先にあたり1本をとられてしまいました。そのまま時間切れになり2回負けとなりました。2人とも入賞には届きませんでしたが、コツコツと稽古を積んだことでできるようになったことをしっかりと出せていました。新人戦らしい元気な試合ができていました。

画像1画像2

男子バレーボール秋季大会〜2試合目〜

 1試合目の試合内容を振り返り、気を引き締めて2試合目のK中学校との対戦に臨みました。
 1セット目、お互い譲らない展開。京都御池中の強打で押しては相手の好レシーブからの粘りで16-16。そこからYくんのサービスエースから流れがきて、6連続得点で25-20となり1セット目を先取。
 2セット目、最初は追いかける展開。しかし、Yくんのサービスエース、Мくんのスパイクで食らいついてました。12-13から再びYくんのサービスエースで15-13と逆転。そのサーブからの崩してからの得点で一気に21-13。その後Tくんのスパイクと続きました。25-15で勝利し、ベスト4進出が決定しました。
 大変苦しい展開の試合を見事に勝ち取りました。2試合ともチームを必死で盛り上げたOくんを中心に、みんなでプレッシャーをはねのけました。この試合でまた成長したことと思います。続く大会、悔いの残らない試合を期待しています。
画像1
画像2
画像3

男子バレーボール秋季大会〜1試合目〜

 1試合目、F中学校でF中と対戦をしました。
 1セット目、ジャンプサーブで相手のレシーブを崩して、こちらの強打のスパイクとフェイントで相手を圧倒していました。その後相手の追い上げがありましたが、Yくんの強烈なスパイクが決まり25-15
 2セット目はサーブカットが乱れ、相手の気迫にも押されて流れがなかなかつかめませんでした。相手のエースのアタックも決まりはじめ、厳しい展開が続きました。追い上げるも少し焦りか、ミスが続き20-25
 3セット目、気持ちを切り替え、長いラリーを強打で制して先制でスタート。相手のエースのアタックをブロックで封じ込め、流れを許しませんでした。その後、集中力が高まり、相手のミスを逃しませんでした。サーブミスもほとんどなくなりました。しかし、最後に相手のいいサーブ、サーブのお見合いをしてしまい13-13。相手も粘るも、最後は逃げ切り15-13で勝利しました。

画像1
画像2
画像3

音楽科 師範授業

 本日、市内の若手の先生向けに、音楽科で師範授業が行われました。

 授業内容は歌曲「魔王」の鑑賞です。昔から長年にわたって中学校音楽科で扱われてきました。この作品も、ロイロノートの活用によってまた新しい世界が広がりました。ロイロノートの特徴の一つである「カード」の特性を生かし、予め録音された作品を生徒たちが自分のニーズに応じて繰り返して聴きながら、グループで意見交換をしました。そうすることで、登場人物の心情の変化などが声の音色の変化から感じ取ることができ、この作品のよさを味わうことにつながりました。

 同じ教材の「魔王」でも時代の変遷とともにアプローチの工夫が進化し、GIGA端末を駆使した、時代にマッチした見事な師範授業でした。20〜30年後の「魔王」の授業はどのようなものになっているのでしょうか・・。
画像1画像2

秋季新人大会 〜女子バレーボール部 その2〜

 決勝トーナメント2回戦、ベスト16をかけた戦いです。相手は強豪のS中。スタートから食いついていきますが、徐々に離され14−8とリードされタイムをとり、流れを阻みます。今度は13−15まで追いつき始め、相手がタイムを取ります。流れは完全に京都御池に傾き、サーブが走りはじめ、行け行けのムードです。相手のミス誘い、焦り始めます。18−16で逆転、リードし、相手は2回目のタイムを取り切ります。その後、相手も粘りますが、25−21で先取。すざましい試合内容です。

 第2セット、サーブで走られてリードを許す展開に。3−10でタイムアウト、少しずつリズムができはじめて相手が9−16でリードしていてもタイムアウトでこちらの流れを阻もうとします。11−21でこちらも2回目のタイムアウトをとります。「粘れ、粘れ、いける、いける」ベンチからも、ウォームアップエリアの控え選手からも声が飛び交います。14−25で負けて、フルセットへもつれ込みます。

 両チーム、ベスト16にかける選手の一球への思いがのって、熾烈な戦いが続きます。

 運命の第3セットは15点マッチです。スタートから一進一退、もつれにもつれています。リードされ5−8で1回目のタイムアウトを取りますが、流れが変わりません。7−11で2回目のタイムアウト、もうあとがありません。それでも粘ります。スパイク、サーブと10−14で相手もタイムで最後、一息つかせます。最後は、11ー15と一歩及ばずベスト16を逃しました。

 悔し涙ありの敗戦となりましたが、春に向かって明確な目標ができました。「春は絶対ベスト16」とメンバーの心に刻まれ、誓いあっています。よくがんばりました。試合をするごとにチームの団結が生まれ、キャプテン中心に結束が高まっていきました。まだまだ伸びるチームです。女子バレーボール部の今後に期待しています。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/5 小さな巨匠展
2/10 7年「ようこそ和の空間」(能鑑賞)
京阪神私立高校入学試験
7年「ようこそ和の空間」
2/11 京阪神私立高校入学試験
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp