京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up53
昨日:34
総数:448382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

算数「三角形」 三角定規の角の大きさを比べて

 算数「三角形」では、三角定規の角を紙に写しとって、その大きさを比べました。コンパスやものさしを使うことなく、角をつくる2つの辺の開き具合に注目して、一つ一つの角の大きさを確かめました。実際に重ねて比べてみることで、角の大きさが辺の長さには関係がないことに気づくこともできました。
 三角形の辺の長さ、角の大きさ、かき方など、毎時間のめあての達成に向けて、一人一人よく頑張っています。
画像1画像2画像3

珠算教室 そろばんの歴史や使い方を知って

 算数では京都珠算振興会の方に来ていただき、珠算教室を行いました。はじめにそろばんの歴史や名称、使い方を教えていただき、実際にそろばんを使って簡単な計算に挑戦しました。
 初めて使うという子も多かったですが、一つ一つの説明をよく聞き、手順を確かめながら、集中して取り組むことができました。
画像1画像2画像3

社会見学「京都府警察広報センター」

 社会では事故や事件を防ぐために警察の仕事について学習を進めています。実際に仕事をされている京都府警察広報センターに行きました。信号の実物を見せていただいたり、交通安全にかかわる体験をしたりしました。1時間半あまりの見学の中でたくさんの気づきや発見をすることができました。
画像1画像2画像3

4年 国語科「調べて話そう、生活調査隊」

画像1
画像2
 「ほかの友達はどうしているのかな。調べてみたいな。」
 ということをグループでテーマを決めて調べ、分かったことを発表する準備をしています。

 ロイロノートのアンケート集計機能を使って、アンケートを取りました。
また、発表に向けて原稿を作ったり資料を作ったりしています。

 “宿題にかかる時間はどれくらいか”
 “一日でどれくらいの時間ゲームをしているか”
など、グループによっては実生活に生かしていけそうなテーマもあります。
各班の発表が楽しみです。

【2年生】広がれわたし

 2年生の生活科の学習では、「広がれわたし」の単元に取り組んでいます。今の自分のよいところを見つけ、今の自分になるまでに、どんなことがあったのかについて調べています。週末には、おうちの方にインタビューする宿題も出させていただき、これまでの自分について知ることができました。お忙しい中、インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。

画像1画像2

避難訓練

画像1画像2画像3
1月17日に避難訓練を行いました。
「話をしっかり聞く」
「正しい判断をして行動する」
「常に心がける」
など、大切なことを話し合い、行動に移しました。
お家でも「もしものとき」のために、話し合ってみてください。

さくら学級【道徳・こころの日『男女平等』】

画像1
 今日は道徳・こころの日の学習でした。
今回のテーマは「男女平等・LGBTQ」でした。
 さくら学級では、「自分や友達の好きなものについて考えよう」
をめあてに学習を進めました。ワークシートのTシャツに
好きな色を塗る活動をし、人それぞれに好きなものが違うこと、
人の好きなものを悪く言ってはいけないことを学習しました。
 子どもたちからは「友だちのすきなものには『いいね』と
言ってあげたい」など、優しい発言がたくさん出ました。

さくら学級【国語の学習の様子】

画像1
画像2
画像3
 さくら学級の国語の学習の様子です。1学期の初めと比べると、
より熱心に取り組む姿が見られます。例えば音読練習です。
4月に比べて、今ではどの子も自分から手を挙げハキハキと
皆に聞こえる声で発表することができます。
プリント学習も以前よりも、今は「もっとやりたい!」と
うれしい声が聞こえてきます。
子どもたちの成長がめざましいです。

社会「事故や事件をふせぐ」

 社会では来週京都府警察広報センターに社会見学に行く予定です。見学に向けて、校区の安全マップを見て、どのような危険が身の回りに潜んでいるのかを調べ、話し合いました。 
 見通しが悪いところや道が狭いところ、人通りが少ないところなど、様々な危険があることを確かめることができ、たくさんの疑問をもつことができました。
 見学に行き、誰がどのようにして私たちのくらしを守っているのかを確かめていければと考えています。
画像1画像2画像3

算数「三角形」

 3年生の冬休み明けの最初の算数の学習は三角形です。はじめの時間は色ぼうを使って、いろいろな三角形を作り、辺の長さに注目して仲間分けをして、どのような理由で仲間分けをしたのかを話し合いました。
 新しく二等辺三角形と三角形という三角形の種類があることを知ることができました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp