![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:34 総数:448357 |
【さくら学級】日生・雪遊び![]() ![]() 【さくら学級】算数・コリントゲームで数を数えよう![]() ![]() ![]() 学級の子どもたちも、ゲームを楽しみながら練習に取り組むことができています。 久しぶりの雪景色でした![]() ![]() ![]() 久しぶりの雪景色に子どもたちはおおはしゃぎ。 いろいろなものを作ったり、感触を確かめたりしていました。 今日になってもまだ少し残っていました。 途中道路が凍っているところもあり、気を付けてほしいと思います。 雪がとけると水になり、水が凍ると氷になり・・・と 水の変化を楽しんでいました。実は4年生の理科で学習します。 1月25日(水)平常通り授業を行います。
おはようございます。
1月25日(水)は、平常通り授業を行います。 昨夜からの降雪の影響で通学路が凍結している箇所もあるかと思います。 安全に十分に気を付けて登校するようにしてください。 ![]() 2階かぎ型廊下の掲示より〜自学自習ノートコーナー〜
七条第三小学校では全校で自学自習の取組を進めています。学年ごとに目標をもって毎週末に取り組み、取り組んだもので特に頑張りが見られたノートを教室前の廊下に掲示しています。
今回、これまでの各学年・学級の取組を全校で共有できるように2階かぎ型廊下に学級代表の自学自習ノートを掲示しました。一人一人工夫して取り組んだ自学自習ノートです。本の紹介同様、学校に来られた際にぜひお立ち寄りいただき、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 2階かぎ型廊下の掲示より〜本紹介コーナー 第4弾〜
2階かぎ型廊下の掲示は1月も終わりに近づき、新しいものに変わりました。第3弾の2年生、さくら学級に引き続き、第4弾は1年生の掲示です。
1年生は昔話を読んで自分の思いや考えをまとめたものを紹介しています。学校に来られた際に、もしお時間がありましたら、ぜひ2階かぎ型廊下にもお立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() 珠算教室 たし算とひき算、フラッシュ暗算に挑戦して
2日続けて珠算教室がありました。1回目の復習をした後、簡単なたし算、ひき算、かけ算の計算の仕方を教えていただきました。
最後はフラッシュ暗算に挑戦しました。数秒間でいくつもの数字が出てきて、子どもたちは必死に計算している姿が印象的でした。2時間の授業を通して、そろばんを使うとこれまで暗算や筆算でしてきた計算ができることに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年 いったかずを よういしてね。
算数科「大きいかず」の学習をしています。
10のまとまりがいくつと、 ばらがいくつあるかで、 数を表現できることを学びました。 最後に友だちが言った数を 計算棒で用意する活動をしました。 ![]() ![]() ![]() 【委員会活動】図書委員会 図書室やかなえるロードの清掃に取り組みました
今年度の委員会活動も残り2回となりました。
今日、図書委員会では2つの図書室や本が飾ってあるかなえるロードの清掃活動を行いました。 それぞれが担当箇所に分かれ、普段手が届かないところまで一生懸命にきれいにしてくれました。 図書委員会のみなさん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 6年生:中学校給食試食会
1月18日(水)に、6年生で中学校給食の試食会を行いました。中学生に必要な栄養がとれるおかずとごはんの割合について学習した後、中学校で使用する予定のお弁当箱に給食を詰め替えました。
事前のアンケートでは、家からお弁当を持参する予定の人が75%でした。そこで、お弁当作りの参考になるように詰め替えを行うことで、栄養バランスや中学生に必要な量や、お弁当の詰め方の工夫を体感できたらと考えました。 詰め替えをする中で、「カップが動いておかずをつめるのが難しい。お弁当箱に入り切らない。野菜が多い。」などいろいろなつぶやきがみられました。食べた後の感想では、「とても美味しかったです。野菜が多めでもいいなと思いました。お弁当を作るときの参考にしたいです。」や「中学校の給食は、美味しかったです。また、ほかの給食も食べたいと思いました。」「量が多かったです。」「苦手なものがありました。」などがありました。 事前にお弁当箱やエプロン等ご準備いただきありがとうございました。 ![]() ![]() |
|