京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:34
総数:448332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【2年生】百人一首

 百人一首大会に向けて冬休みから練習し、先日、各クラスの代表が決まりました。1日には、学年代表決定戦があります。これまでの成果が発揮できればと思います。
画像1画像2

4年 算数科「分数」

 真分数、仮分数、帯分数の違いを知り、違う種類の分数に変換したり分数を使った計算をしたりする学習をしています。

 先生の話をよく聞いて、一生懸命に理解しようと頑張っています。
練習問題にも黙々と取り組む姿が素敵でした。

 高学年への進級に向けて、より集中力を高めていきましょう!
画像1
画像2

1年 ゆきだ!

大寒波も子たちには学びのチャンスです。
雪を踏みしめたり、押し込んだり、握ったりすると、
「ぎゅっ」と音が鳴ることを発見!
「昨日仕掛けておいた氷づくりがうまくいった!」
「とんがっている氷があるよ。」「つららっていうんだよ。」
「虫が中に閉じ込められている!」
などなど、寒い冬ならではの気づきがあった子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「調べて話そう、生活調査遺隊」〜発表会〜

画像1
画像2
 クラスのみんなに尋ねてみたいことについてアンケートを取り、分かったことをグループでまとめてきました。

 グラフなどを使いながら、聞く人にとって分かりやすい話し方のポイントを意識してそれぞれの班が発表しました。

 今回の学習でつけた力をハナヤ学習や普段の学校生活など人前で何かを伝えるときに発揮してほしいと思います。

4年 百人一首大会〜クラス代表決め〜

画像1
画像2
画像3
 今週、各クラスで冬休みから一生懸命覚えてきた百人一首のクラス内対抗戦を行いました。

5色に分かれてそれぞれ熱戦が繰り広げられ、各色の代表が決まりました。
1年生からの積み重ねてきた取組であり、読み札の読み方もとても上手でした。

来週は学年代表を決めます。各クラスの代表の人がんばってくださいね!

休み時間に2階かぎ型廊下を通ってみると

 先日のホームページで2階かぎ型廊下の様子を紹介しましたが、休み時間、通ってみると1年生が自分たちの掲示をうれしそうに見ていました。自分や友だちを掲示を見合い、頑張りを認め合うことはみんなうれしい気持ちになります。
 これからも2階かぎ型廊下では互いの良さを認め合い、高めていけるように様々な掲示をしていきたいと考えています。
画像1画像2

外国語活動「これなあに」

 外国語活動では、クイズ大会を開くために,身の回りの物について,相手に伝わるように工夫しながら,これは何かと尋ねたり答えたりできるように学習を進めています。
 英語表現になれることができるようにチャンツやゲームを通して、何度も聞いたり、話したりして練習しています。
 ステレオゲームでは、誰がどんなことを言っているのか、何とか聞き取ろうと集中して学習に取り組んでいました。授業を終えると、「またやりたい。」「もう終わったの。」と意欲的な発言がたくさん聞こえてきました。
画像1画像2

ハナヤ学習「え顔あふれる 七三の町」

 ハナヤ学習では2学期にまとめた笑顔プランを校区にある高齢者福祉施設に届け、職員の方から意見をもらいました。
 「ここはこんなふうにしたらもっとよくなるよ」「このまますすめるといいよ」など、一人一人の意見に丁寧に答えていただきました。
 早速、子どもたちはいただいた意見をもとに自分で考えをまとめ直したり、友だちと交流してよりよい笑顔プランを考えたり、2月の学習発表会と1年のまとめに向けて、よく頑張っています。
画像1画像2画像3

【さくら学級】体育・跳び箱

画像1
 3学期から跳び箱に挑戦しています。最初は「跳び箱が苦手」と言っていた児童も粘り強く練習し、上達していっています。この調子でどんどんできる技を増やしていってほしいです。

【さくら学級】学校生活の様子

画像1
 さくら学級では「低学年にも優しくしよう」という学級目標があります。その目標通り、学級の高学年は低学年の子どもたちに優しく接してくれます。
 写真は、6年生が1年生の手助けをしている様子です。大変頼もしいです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp