![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:72 総数:448098 |
もののあたたまり方を学びました![]() 今日は、「空気は、熱せられたところの温度が上がり、そこから 上へ動く」というのを、熱気球の原理に照らし合わせて、 体育館でミニ熱気球を飛ばしてみました。 ドライヤーの熱で中の空気をあたため、気球代わりの大きな袋を とばしました。 ふわっと上に上がると、子どもたちからは拍手喝采。 学んだことが生活に生かされているのを実感できました。 学校だより2月号 更新![]() ![]() ![]() 立春を過ぎ、少しずつ春に近づいています。 学校の梅の花がちらほら咲き始めました。 今週は2月8日に学習発表会があります。 ご来校の際は、ぜひ子どもたちの様子と一緒にご覧ください。 【さくら学級】小さな巨匠展![]() ![]() 【さくら学級】チャレンジタイム・誘い方、断り方![]() 子どもたちからは、「先に約束があるねん」「今日はダメやねん…また遊ぼう」など相手を傷つけない断り方などが出ました。人とのかかわり方を学んだ大切な時間になりました。 2年生 生活科「広がれわたし」![]() ![]() 【2年生】百人一首決勝戦
3日(金)に、百人一首の決勝戦を行いました。2年生からは学年代表決定戦で優勝した1組が代表として決勝戦に参加しました。決勝戦ということもあり、とても緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し頑張っていました。結果は2位でした。緊張して取れなかったり、負けたことが悔しかったと涙を流していたりする児童もいました。
2・3組も教室からモニター越しに応援していて、クラス・学年一丸となり取り組んで応援してくれていました。来年は今年よりも多くとれるよう、また頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 なんじなんぷんでしょう?
算数科「なんじなんぷん」の学習を始めています。
時計の短いはりを読んだあと、長いはりで分を読むことを学習しました。 友だち同士で問題を出し合い、時計の読み方に慣れている最中です。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科「私たちの生活と電気」〜京セラの方々を招いて〜
京セラの社員の方に、環境とエネルギーについての授業をしていただきました。京セラがつくっている太陽電池は人が乗っても壊れない丈夫なもので子どもたちも驚いていました。そして、より賢く電気を使えるプログラムを組み、センサーやLEDとつないで実際にうまく動くかどうか試しました。暗い部屋に入ると自動で電気がつく仕組みの裏にこんなプログラミングが隠れていることを知り驚いていました。
授業をしていただきありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 4年 ハナヤ学習「七三から世界へ!広がれエコの輪」![]() ![]() ![]() 2月初旬の学習発表会では、環境問題やその対策について自分たちで考えてきたことをスライドにまとめたものを使って、3年生やお家の方に向けて発表します。 公開授業では、グループ同士でお互いの発表を聞き合い、より分かりやすい発表になるように気づいたことを交流しました。 タブレットも随分使いこなせるようになり、発表スライドにどのような言葉や図を入れればよいのか話し合っていました。 家庭科クラブ![]() ![]() ![]() |
|