![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:100 総数:628032 |
3日(金)今日の給食
2月3日(金)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *ポークカレー *カラフルホットマリネ 今日の給食カレンダーでは、「カラフルホットマリネ」の作り方を紹介しました。 <材料4人分> にんじん…2分の1本、キャベツ…2枚、コーン…50グラム、えだ豆(むき実)…25グラム、オリーブオイル…大さじ1、さとう…小さじ1、塩…小さじ1、こしょう…少々、りんご酢…大さじ1 1.キャベツは色紙切り、にんじんはうすいいちょう切りにする。 2.にんじん・キャベツ・コーン・えだ豆をむす。 3.さとう・塩・こしょう・りんご酢を合わせて、調味液を作る。 4.フライパンを熱し、オリーブオイルを入れてなじませ、むしたにんじんとキャベツをいためる。 5.4.をいためたら、コーンとえだ豆をくわえる。 6.5.に3.をくわえて、いためて仕上げる。 ![]() 5年生 音楽鑑賞教室へ出発
2月3日(金)
今日の午前中は、5年生が音楽鑑賞教室に行きました。 ご家庭には、早朝からお弁当等の用意もお世話になり、ありがとうございました。 ![]() しいのみ学級 節分![]() 節分のボウリングをしました。自分たちで作った鬼を倒して、心の中の鬼を退治しました。 2日(木)行事献立「節分」
2月2日(木)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *いわしのしょうが煮 *関東煮 *いり豆 春の始まりの日を「立春」といい、その前の日が「節分」です。節分の日には、豆をまいて、おにを追いはらうならわしがあります。また、焼いたいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして玄関にかざることもあります。これは、おにがいわしのにおいと柊のトゲをおそれて、家によりつかないといわれているからです。 ![]() 5年国語「想像力のスイッチを入れよう」
2月2日(木)
事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合う学習をしています。今日は動画教材を使って学習しています。 ![]() 6年理科「私たちの生活と電気」
2月2日(木)
手回し発電機でつくった電気をコンデンサーにためて、乾電池の電気と同じようなはたらきをするのか実験しています。 ![]() ![]() 5年家庭科「ミシンにトライ!」
2月2日(木)
練習布を使って、ミシンに挑戦しています。手順を確認しながら、ゆっくり丁寧にミシン縫いをしています。 ![]() ![]() ![]() 3年理科「じしゃくのふしぎ」
2月2日(木)
磁石の極同士を近づけると、どのようになるのかについて実験しています。 ![]() ![]() ![]() 6年理科 microbitでプログラミング![]() ![]() 理科の「私たちの生活と電気」の発展として、microbitというマイコンボードを使い、センサーやボタンに応じて自分が光らせたいようにLED(発光ダイオード)を光らせるプログラミングを組みました。プログラムをうまく組めば、簡単なゲームを作ることもできます。試行錯誤しながら、どうすれば思い通りに光らせることができるのかを一生懸命考えていました。 しいのみ学級 節分工作![]() 節分に向けてペットボトルで鬼を製作しました。いろんな色の鬼ができました。 |
|