京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:269838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

じっくりと読む〜漢字の広場5から〜

画像1
画像2
国語の学習では,漢字の広場5の学習で起承転結の物語文を5年生の漢字を使って書きました。最後の結にこだわる子どもたちです。

お話を聞いて考えよう

画像1画像2
道徳ではいろいろなお話を聞いてそれぞれの意見を
出し合っています。

「お友達の良いところをたくさん見つけられたよ。」
「お友達の良いところをまねして、
自分の良いところもたくさん増やしたいな。」

教室中で、友達の良いところ探しで
あふれかえっています。

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
体育ではボールを使ったパスゲームが始まりました。

「ちゃんとキャッチできたよ!」
「もっと遠くに投げるから移動してね!」

ルールを覚えている段階です。

声に出して、読もう

画像1画像2
大きな声を出して音読をしました。
お友達を芯を読んでみての感想を伝え合いました。

「かたつむりが夢の中では
速く走っているのが面白いなと思いました。」
「くまがはちみつでどんなお菓子を
作るのか楽しみです。」

詩を読んで、子どもたちそれぞれの
想像が膨らんでいます。

大掃除

画像1画像2
2023年になって、みんなで気持ちを新たにして
教室を綺麗にしました!

「みんなで協力して、雑巾がけをしよう!」
「自分たちで協力して掃除できるようになったよ!」

教室がきれいになって、気持ちよく過ごせるように
なりました。

卒業式まであと50日

いよいよ3学期がスタートしました。
3学期は小学校で過ごす最後の学期です。
ということで今日は,カウントダウンカレンダーを作りました。17人×3枚で51枚。ちょうど卒業式当日が51日後です。1日1日を大切に,6年間で大切にしてきたことをさらに大切にしていける3学期であればいいですね。

画像1

3年 始業式

画像1
明けましておめでとうございます。
今日から3学期がスタートしました。
3年生の子どもたちは元気いっぱいに登校してくれていました。
始業式では、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
明日からは、給食も始まり、6時間授業です。
3学期も楽しく過ごしてほしいと思います!!!

ろ組 あけましておめでとうございます

 今日から3学期がスタート!学校ににぎやかな声と活気がもどってきました。
 ろ組の教室前には、毛筆で書いた新年のあいさつと、さつまいものツルと折り紙で作った飾りを掲示しました。新年の改まった気分にぴったりです!
 学活では昔遊びにチャレンジ。お手玉や羽子板、けん玉などをして遊びました。なかなか慣れず難しかったですが、集中して取り組んでいました。成功すると笑顔でガッツポーズ!楽しい時間を過ごせました。
 3学期もいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

画像1
画像2

もう1さつ読みたいな

みんなそろって,元気に3学期を始めることができました。
うれしかったです。

そこで3時間目の国語の時間は,2学期に完成していた17冊の絵本を読み始めることにしました。

「今日はまず1冊だけ読みます。」と言って,配りました。
みんな,集中して読んでいます。つぶやきすら聞こえません。
読めた子たちは,一言感想を書いて,絵本を作者に返します。
「あー,おもしろかった!」このあたりでようやくつぶやきが聞こえだしました。
返ってきた絵本を開いて,書いてもらった一言感想をうれしそうに読む子達もいました。

「もう1さつ読みたいなあ。」と声が上がりました。「読みたい。」の声がどんどん増えたので,特別にもう1冊読むことにしました。

そんなわけで,明日からもみんなの作品を楽しく読んでいこうと思います。
画像1
画像2
画像3

みんな 元気ですか?

画像1
新年 おめでとうございます。

いよいよ 三学期がはじまりますね。
そろそろ冬休みモードから学校モードに切りかえて,
心と体のじゅんびをととのえてくださいね!

では十日に教室でまっています☆彡
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp