![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:35 総数:638168 |
23日(金)給食終了・和献立「冬を味わおう」
12月23日(金)
今日の献立は、 *ごはん *とりめし(具) *切干大根のごま煮 *京野菜のみそ汁 今日の献立は和(なごみ)献立です。旬の食材を楽しんでほしいと思います。 <とりめしの具> 体を温めるはたらきのあるごぼう・にんじん・しょうがを使っています。寒い冬を元気にすごすことができます。 <切干大根のごま煮> 冬においしいだいこん葉を使っています。かぜをふせぐビタミンCを多くふくんでいます。 <京野菜のみそ汁> 京野菜の聖護院大根や、金時にんじん・せりを使った白みそ仕立てのみそ汁です。 今日で2学期の給食を終了しました。 3学期は1月11日(水)から給食を開始します。3学期もいろいろな給食を楽しみながら食べてほしいと思います。 ![]() 3年算数「分数」
12月23日(金)
分数の計算の仕方について考えたり、説明したりする学習をしています。2人で説明し合ったり、全体で考えを交流したりしています。 ![]() ![]() 2年生 学級活動
12月23日(金)
学級活動で、みんなでなかよくゲームをしています。 ![]() 5年生 キーボード練習
12月23日(金)
タブレット端末を使って、キーボードでの文字入力の練習をしています。どんどん速く正しく入力することができるようになっています。 ![]() 2年生「まちたんけん」のふり返り
12月23日(金)
生活科の「まちたんけん」で、インタビューに行ったグループで模造紙にまとめて発表しました。今日は発表の動画を自分のタブレットで見て振り返っています。 ![]() ![]() 1年生活科 リースづくり
12月23日(金)
一人一鉢で育てたアサガオのつるで作ったリースにかざりをつけました。モールやビーズなどをつけて、すてきなリースができました。友達とも楽しそうに話しながら、すてきなリースを作っていました。 ![]() ![]() ![]() 2学期終業式![]() ![]() 2学期の終業式をリモートで行いました。校長先生からは「考えることの大切さ」についてのお話がありました。教室でも2学期の学校生活をそれぞれに振り返りました。来学期も、一人一人が考えて行動することで、個人としても集団としても成長していってほしいです。 2年 打楽器で演奏会![]() 音楽科『いろいろな がっきの 音をさがそう』では、7種類の楽器を使って「かぼちゃ」という曲の演奏会をしました。 子ども達は、いろんな楽器を試しながら、楽器の音色の違いを楽しんでいる様子でした。学習の最後には、「楽器が少しずつ増えていくと、盛り上がってきて、演奏していて楽しかったです。」「ドレミで演奏できなくても、音楽になるんだと気づきました。」と打楽器の魅力に気づいている様子でした。 2年 図を使って考えよう![]() 算数科『図をつかって考えよう』では、2つの量の大きさをテープ図を持家比べ、どんな計算になるかを考えます。 初めは、テープ図をどのように見たらいいのか分からずに悩んでいた子どもたちも、様々な問題に取り組み、友達と意見の交流をすることで、「なるほど。」「そういうことか!」と納得していました。 22日(木)今日の給食
12月22日(木)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *マーボどうふ *ほうれん草ともやしのいためナムル 麻婆豆腐(マーボどうふ)は、中国の四川省で生まれたとうふ料理の一つです。四川省の料理は、とうがらしや香しん料をきかせたからい味つけが特ちょうです。給食では、ピリッとするトウバンジャンを加え、最後にとろみをつけて仕上げました。 中国語で「おいしい」は「好吃(ハオチー)」といいます。 ![]() |
|