![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:269612 |
チームで勝利をつかみ取れ![]() ![]() チームで作戦をたてて自分たちで工夫しながら練習もしています。 勝ったときにはチームで勝利を喜ぶ姿があり、活気あふれる活動ができました。 3年 チームワークが大切![]() ![]() ![]() 今日の試合では、声をかけあう姿がたくさん見られました。また、パスをもらうために敵と味方をよく見て動いたり、シュートを積極的に打ったりとそれぞれが自分たちの目標に向かって頑張っていました。 チームワークがかなり良くなっています。 3年 くぎうちトントン![]() ![]() ![]() 全員の動物が出来上がったら、3年1組動物園になる予定です。 どんな動物園が出来上がるか楽しみです。 2年体育 とびばこあそび
体育では,今週から「とびばこあそび」の学習が始まっています。
安全に学習するための約束を確認したあとは,グループで協力して,てきぱきとと準備しています。 今週は,ふみこしとび,支持ありの跳び乗り・跳び下り,またぎ乗り・またぎ下り,開脚跳びに挑戦しました。 「手はパー!」,「ひじはピン!」,「着地はピタ!」の3点に気を付けて,それぞれ真剣に取り組んでいました。 できたときの顔は,皆,やはり嬉しそうでした。 来週は,段差の場や連続の場を設けたり,高さを変えたりしていきます。 ![]() ![]() いろいろな あそび![]() お互いの発表を聞き合いながら,「その遊びをやってみたいです。」という声がたくさんあがっていました。 えらんだ遊びの中には,世界のあそびもたくさんありましたが,日本の「だるまさんがころんだ」や「はんかちおとし」や「けいどろ」などにそっくりの遊びもあって,子ども達の遊びって,国はちがっても同じなんやねと,発表の振り返りで話していました。 あそびがかりさんが,「みんなあそび」で早速どのあそびをやろうかなと考え中です。 もらって つながる いのち
2年生 3回目の食育は「食べ物の命に感謝していただくことの大切さがわかる。」がめあての学習でした。
絵本「いただきます」の読み聞かせを聞かせてもらう中で,主人公の牛だけでなくすべての食べ物に命があることに気づき,さらに牛さんからの手紙を聞いて,「自分たちの命を大切に食べてほしいです。」という思いにも触れることができました。 まとめに牛さんへの返事を書きましたが,「自分たちのためにありがとう。」「がんばって食べます。」「残さず食べます。」などの子ども達の素直な気持ちが書かれていました。 そのあとの給食も,今日は苦手なものをいつもよりも一生懸命に食べようとする姿が見られ,残菜もほとんどありませんでした。まさしく「もらって つながる いのち」でした。 ![]() ![]() ![]() 合奏の練習から〜「風を切って」の合奏から〜![]() ![]() リコーダー,オルガン,木琴,鉄琴の練習をパートごとに行っています。 次の時間に合わせていきます。楽しみですね。 いろいろなものの長さを よそうしよう
先週の学習で「1m」がどれぐらいの長さになるかということを学んだ子ども達。
今日はその量感をもとにして,「身の回りの色々なものの長さを予想してから,実際に測って確かめる」という活動に取り組みました。 二人組になって思い思いのものを測って確かめていた子ども達。 ピタリと当てた子どもに,「どうやって予想したの?」とたずねると 「1mの長さが体のこの辺やったから,それを思い出しながら予想しました。」という声が返ってきました。 「指を広げた長さ・両手を広げた長さ・床から1mが自分の体のどの辺になるか」こんなことが分かっていると便利やねという話をしていました。 ![]() ![]() ![]() 寒い日が続きます。
先週はたくさん雪が降りました。みなさん体調は大丈夫でしょうか。毎日寒い日が続きますが、子どもたちは休み時間になると、外に出て遊んでいます。元気が1番!さぁ、明日も元気に登校しましょう。(写真は先週雪が降った日のものです。)
![]() ![]() ![]() 4年 音楽鑑賞教室
今日は4年生見学の最後、「音楽鑑賞教室」でした。社会見学はもう5回目?6回目?と数を忘れてしまうくらい行くことができました。回数を重ねるたびに移動のすばやさやマナーがよくなってきました。
コンサートホールでは、オーケストラの迫力にみんなくぎ付けでした。やっぱり生で聞くのは違うなぁと感動しました。子どもたちも「もう1回行きたい!」ととても楽しめた様子でした。 ![]() ![]() |
|