京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up71
昨日:34
総数:635635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

2日(木)行事献立「節分」

2月2日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*いわしのしょうが煮
*関東煮
*いり豆

春の始まりの日を「立春」といい、その前の日が「節分」です。節分の日には、豆をまいて、おにを追いはらうならわしがあります。また、焼いたいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして玄関にかざることもあります。これは、おにがいわしのにおいと柊のトゲをおそれて、家によりつかないといわれているからです。
画像1

5年国語「想像力のスイッチを入れよう」

2月2日(木)

 事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合う学習をしています。今日は動画教材を使って学習しています。
画像1

6年理科「私たちの生活と電気」

2月2日(木)

 手回し発電機でつくった電気をコンデンサーにためて、乾電池の電気と同じようなはたらきをするのか実験しています。
画像1
画像2

5年家庭科「ミシンにトライ!」

2月2日(木)

 練習布を使って、ミシンに挑戦しています。手順を確認しながら、ゆっくり丁寧にミシン縫いをしています。
画像1
画像2
画像3

3年理科「じしゃくのふしぎ」

2月2日(木)

 磁石の極同士を近づけると、どのようになるのかについて実験しています。
画像1
画像2
画像3

6年理科 microbitでプログラミング

画像1
画像2
2月2日(木)

 理科の「私たちの生活と電気」の発展として、microbitというマイコンボードを使い、センサーやボタンに応じて自分が光らせたいようにLED(発光ダイオード)を光らせるプログラミングを組みました。プログラムをうまく組めば、簡単なゲームを作ることもできます。試行錯誤しながら、どうすれば思い通りに光らせることができるのかを一生懸命考えていました。

しいのみ学級 節分工作

画像1
2月2日(木)

節分に向けてペットボトルで鬼を製作しました。いろんな色の鬼ができました。

小学校 冬?の風物詩3

画像1
画像2
画像3
2月2日(木)

◆冬の風物詩3…おまけ

こんな風景が冬に限らず風物詩となる学校って
本当に素敵だなあと思います。

寒い日が続いていますが,思わず心があったかくなりました。

小学校 冬の風物詩2

画像1
画像2
画像3
2月2日(木)

◆冬の風物詩2…版画

腕まくりをして手を黒くした先生や子どもたち…
版画の学習もこの時期ならでは光景です。

木版画,紙版画,スタンプ…
それぞれの学年に応じて,いろいろな手法で版画学習を楽しみます。

何といっても刷り上がった時の子どもたちの笑顔!
紙に現れた美しい版に思わず感嘆の声があがります。

小学校 冬の風物詩1

2月2日(木)

小学校では,毎年季節によって風物詩のような光景が見られます。

◆冬の風物詩1…なわとび

休み時間には,運動場のいろいろな場所でなわとびを楽しむ姿が見られます。
ヒュンヒュンと二重跳び,はやぶさも音がたくさん聞かれるようになりました。

先生も一緒に子どもたちに負けじとがんばっています!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
2/2 小さな巨匠展(〜5日まで) 読み聞かせ
2/3 音楽鑑賞教室5年 部活動(陸上)
2/6 放課後まなび教室 部活動(サッカー・バレー・茶道)
2/7 委員会活動
2/8 1年歯磨き巡回指導 ALT 読み聞かせ 放課後まなび教室 部活動(タグ・バスケ)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp