京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up40
昨日:49
総数:351178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

4年生 おいしい給食

画像1画像2画像3
1月30日〜2月3日は、大将軍小学校の給食週間です。いつも食べるおいしい給食は、たくさんの人に支えられていることやよりよい食習慣とはどのようなものなのかをみんなで考えました。その後、4年生は給食標語を作成しました。いろいろな思いが込められた標語が出来上がりましたので、参観授業の際にご覧ください。

4年生 ソフトバレーボール

画像1画像2画像3
体育科では「ソフトバレーボール」の学習をしています。
今日は、グループの友だちにしっかりとパスを回すことを目標に試合をしました。
試合をするのは2時間目になるので、少しずつパスも繋がるようになってきました。

樹木伐採(学校運営協議会 環境整備部会)

画像1画像2
学校運営協議会の環境整備部会では放課後の見守り活動に合わせて敷地内の樹木整備を定期的に実施していただいています。子どもたちの安心と安全を環境面から支えていただきありがとうございます。

2年生算数科「1mってどれぐらい」

画像1画像2画像3
 算数科では「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
 1mがどれぐらいかを予想して紙テープを切りました。「予想より長かった!」「100cmぴったり」と友だちと感想を交流しながら、1mの感覚をつかんでいました。
 また、自分の腕を広げた長さはどれぐらいかをはかりました。「自分の身長と同じぐらいだ!」と気づきを伝えてくれた子もいました。

2年生図画工作科「たのしくうつして」

画像1画像2
 図画工作科の学習では、型紙を作って、紙版画をしています。前回の立体作品を作ったときに、カッターナイフを使ったのですが、今回もカッターナイフを上手に使い、型紙を作ることができていました。
 「こんな世界があったらいいな」と想像した世界を描いています。色や形を工夫しています。形を組み合わせている人もいました。完成が楽しみですね♪

2年生 雪がいっぱい楽しいな

 今日も朝から運動場に出て遊ぶ子どもたちの様子が見られました。
「ここ凍ってて、アイススケートみたい。」
「雪だるまが残っているよ!」
と楽しそうに話していました。
 昨日も、たくさんの雪に子どもたちはテンションが高かったです。いつも以上にきらきらの笑顔が見られました。
画像1画像2画像3

4年生 美しい空

書写の時間に毛筆をしました。今日は「美しい空」という言葉を書きました。
いつもは机の上で書きますが、床の上に新聞紙を敷いて、長い半紙に書きました。

初めはいつもと違う環境でハイテンションでしたが、字を書くときは真剣に取り組んでいました。

素敵な作品が出来上がってよかったですね。
画像1
画像2

4年生 すみよいくらし

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に、誰もが安心して生活できる学校にするためにどんなことができるのかを考える学習をしています。

今日は、各グループで考えた計画書と実践物を見せながら他のグループの人に紹介するためにワールドカフェをしました。
2分間の間に自分たちのすることや思いを伝えたり、それに対して意見や質問をしたりと活発な交流になりました。

子ども達の成長をさらに感じることのできた時間でした。

4年生 雪が降ってうれしいな

今日の休み時間に運動場を見ると、4年生は楽しそうに雪で遊んでいました。
雪だるまを作ったり、雪に絵を描いたりと思い思いの遊びをしていました。

休み時間の終わりのチャイムが鳴るとさっと教室に戻り、次の学習の用意をしていた4年生。さすがです。
画像1
画像2

漢字検定を実施しました。(学校運営協議会学力向上部会)

画像1画像2
今年度は1月20日(金)の放課後に3年生以上の希望者20名が漢字検定に挑戦しました。
日頃の学習の成果を発揮できたことと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp