京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:57
総数:508786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

4年生 理「もののあたたまり方」

画像1
画像2
画像3
わたしたちは、毎日の生活の中でいろいろなものをあたためています。
「金属は、どのように温まるのだろうか?」を課題とし、金属の板を熱して様子を調べました。金属は熱せられたところから順に遠くのほうへと温まっていく様子がよくわかりました。
コンロを安全に使う方法や、火を使う実験の注意なども守り楽しく取り組んでいました。
さらに、水の温まり方、空気の温まり方と学習を進めていく予定です。

4年生 自由参観

画像1
画像2
画像3
 自由参観では、図画工作科「ほってすって見つけて」の学習をしました。今日は、顔や手など肌の部分を、彫刻刀を使ってほり進めました。彫る向きを工夫して取り組んでいました。
 体育「ソフトバレーボール」の学習では、まだまだ慣れないところもたくさんある子ども達ですが、声をかけ合ったり上手くいく方法を考え共有したりと、前向きに活動していました。

松ヶ崎米と浮菜かぶの収穫祭 〜5年〜

 5年生は、かがやき学習で育てていた米と浮菜かぶの収穫祭を行いました。家庭科で学習したみそ汁の作り方を思い出しながら、グループで手際よく、おいしいみそ汁を作ることができました。かぶの葉は苦みがあったけど、おいしいと感想を伝えていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 自由参観

画像1
画像2
画像3
 本日はお忙しい中、自由参観にご参加いただきありがとうございました。
 1・2時間目の「ぼくのはなし」では、赤ちゃんの生まれるころの様子や生まれるまでのことを学習しました。実際に赤ちゃん人形を抱くと、「赤ちゃんの頭が重いんだなということが分かりました。」という声もありました。
 3時間目の非行防止教室では、警察の方に来ていただきました。後半には、SNSについてのお話もありました。プリントを持ち帰っていますので、話題にしていただけたらと思います。
 4時間目の音楽の学習では、様々なわらべ歌を楽しみました。お家の方にも入っていただき、一緒に「ずいずいずっころばし」の手あそびをしました。

5年生 方言クイズ&ソフトバレーボール

 自由参観では、国語科「方言と共通語」の学習で、方言クイズを行いました。班ごとに活動したり、全体でクイズ大会をしたりして楽しみながら学習しました。
 体育科「ソフトバレーボール」の学習では、白熱した試合を進めることができました。たくさんの保護者の方に見に来ていただき、気持ちが高まったようです。ご参加、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「すきまちゃんの すきなすきま」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間には、一人一つ「すきまちゃん」を作りました。
その後、自分の作ったすきまちゃんが、どんなところに入るのかを探すために、
教室や机の隙間探しを行い、見つけた隙間を交流しました。

お道具箱の中や、オルガンのペダル、ロッカーと壁の間の隙間等、
たくさんの、「すきまちゃんのすきなすきま」を見つけることができました。

1年生 算数科「大きい数」

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様、本日はお忙しい中自由参観いただき、ありがとうございました。
算数の学習では、品物を買うために、どのようなお金の出し方があるか考えました。
タブレット端末を使って、1円玉、5円玉、10円玉、50円玉を動かしながら、
様々なお金の出し方があることに気が付きました。

3年生 「なわとび・ペース走」

画像1
画像2
 なわとびとペース走の学習を始めています。気持ちのいい汗をたくさん流していきましょう!

5年生 かぶを収穫しました!

画像1
画像2
画像3
5年生が育ててきた松ヶ崎浮菜かぶの収穫を行いました。
大きく育ったかぶは、とても立派でした。
明日、調理して食べます。
楽しみです!

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 はじめに、「もちっこやいて」というわらべ歌を教えていただきました。
 その後「なにを かこうかな」という絵本を読み聞かせしていただきました。
 うさぎのビリーが絵を描いていると、友だちの動物たちがやってきて、どんどん絵を描き足していくお話です。
 今年は兎年ということで、うさぎが主人公のお話を読んでいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp