![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:60 総数:913251 |
1月25日 4年 「雪遊び」![]() ![]() ![]() 1月26日(木)1年 生活科「ふゆとともだち」![]() ![]() ![]() 27日(金) 4・5年草の芽「お話会リハーサル」![]() ![]() ![]() 5年生は,スピーチ形式で自分たちのクラスがよりよくなるための提案をしました。 自分で作ったスライドを使って,読み原稿なしで話していました。 時折,対話形式になるように工夫されていて,聞き役の子どもたちは本番と同じように意見を伝え,発表者はその意見に対して一言返すということができていました。 4年生は,自分の人生と生活を調査した結果を報告する形式で,クイズなどを交えて発表しました。 4年生も感想や質問交流の時に対話形式になるように,聞き手から出た感想や質問にどのように答えるかということもイメージしながらがんばっていました。 来週の月曜日が本番なので,草の芽の子どもたちと交流学級の子どもたちの心が通うようなお話会になればと願っています。 1月27日 草の芽学級お話会 リハーサル![]() ![]() 互いに発表を聞き合い、当日の心の準備をしました。 1月30日 草の芽学級3年 朝のリハーサル![]() ![]() 「自分の思いを友だちに伝えるために」 書いた文を読むだけでなく、心をこめて伝えるには、相手を見ながら、大きくはっきり話す、苦手な発音に気をつけて話すことを目標にしました。 そして、できるだけ覚えて話すことも目指しました。 「でも、不安な時は見てもいいからね。」 「はい、がんばります!」 いざスタート! いっぱい練習したから、きっと「だいじょうぶ」 1月30日 草の芽学級3年 お話会![]() ![]() 「わくわくしています。」 それぞれに思いを持って交流学級に発表にいきました。 緊張していたけれど、堂々と発表していました。 1月30日 草の芽学級3年 発表後の意見交流![]() ![]() だれもが分かり合う工夫をすることって大事ですね。 「交流の時に、分からないことを友だちに教えてもらったらぼくもうれしいと思うところは同じだと思いました。」 「一緒に遊ぶともっとなかよくなれそう」など、自分と重ねて聞いている子もいました。 お話会を機に、心の交流が深まっていってほしいと思います。 25日(水)2年 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 25日(水)2年 雪遊び![]() ![]() ![]() みんなで外に出て、雪だるまや雪合戦をしました。 楽しくて、あっという間の時間でしたね。 24日(火)図画工作「たのしくうつして」
型紙を使って、動物や花、木などをうつしました。うつす場所や向きを考えてくふうして作品を作っていました。
![]() ![]() ![]() |
|