京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:20
総数:269766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

2学期ふりかえりすごろく〜道徳の学習から〜

画像1画像2画像3
22日の道徳の授業では2学期のふりかえりすごろくをしました。
2学期の思い出を話したり,グループみんなで力を合わせてクリアするゲームをしたりする中で,沢山の笑顔が見られました。「あなたにとってこの17人とは?」のマスで真剣に考える姿が印象的でした。相手の思いや考えをしっかり聴くということをどのグループも実践していました。

テストもがんばりました!

画像1
22日,23日と理科と社会のテストを頑張りました。
理科のテストの後にはてこの原理で学習したことを生かしてモビールを作りました。

お楽しみ会の作戦会議

画像1
画像2
画像3
22日の朝の時間にお楽しみ会で何をするか話し合いをしました。
やりたい遊びをそれぞれが発表し・・・
意見が少なくなると隣の人と相談し・・・
1時間の中での遊びの時間配分を考え・・・
と話し合いがどんどん進んでいきました。
話し合いを進める側も参加している側も
意見を伝え,受け止める姿勢が素敵でした。
話し合いの結果,はないちもんめとドッジボールに決定!

気持ちを込めて☆大掃除

画像1画像2
今日の大掃除では、ふだんは時間がなくてできないようなところまで、丁寧に掃除をしていました。
ありがとう!!
掃除後は、学校全体が清々しい空気になりました。

新年を気持ちよく迎えるために☆大掃除

 3学期始業式は、新年が明けて1月10日(火)からです。
 新しいスタートを気持ちの良い学校でスタートするために、今日は大掃除です。

 それぞれに心を込めて掃除しているのが伝わってくるようでした。
画像1
画像2
画像3

3年 最後の最後は

画像1
画像2
画像3
最終日の最後は,もちろんお楽しみ会。
今回も子どもたちが企画してくれました。
楽しく遊んで,笑顔で帰っていきました。

3年 最終日も頑張りました

画像1
画像2
今日で2学期が終わりました。
クリスマスが楽しみな子どもたち。
でも,最後の最後まで学習頑張りました。
算数の復習をしっかりとし,2学期をしめくくりました。

☆いなりっこたまご☆

 3学期から、校長として取り組みたい「いなりっこたまご」について紹介いたします。
 これは、学校の授業以外で、目標に向かって努力を積み重ねている人を応援する道具です。

 何事も、一朝一夕にできるようになるものではありません。
 何かの技にしても、身体能力の向上にしても、楽器の演奏にしても。
 何かを達成したその裏にあったであろう努力を 称えたいと思うのです。

 まず、がんばりたいこと「目標」が見つかったら、目標を書きに校長室に来て、いなりっこたまご(写真上)を作ります。
 この卵は、校長室にて温めます。
 目標が達成したら、報告に来てもらいます。
 そうすると、卵が割れて、吉兆くんが現れます。(写真下)

 達成者には、わたしからメダルを渡します。

・子どもたちが、承認される機会を増やすこと
・子どもたちが、友達に対し応援する気持ちや尊敬する気持ちを持つこと

をねらいとしています。
 
 今日の終業式で紹介すると、その後廊下で私に出会った子どもたちが、自分には目標があるのだと、うれしそうな顔をして次々に話しかけてきました。

 たくさんの「いなりっこたまご」が必要になりそうです! 

画像1
画像2

2学期終業式

昨日は季節の節目「冬至」でした。
今日は、北風が音を立てて吹くような寒い日でしたね。
しかし、これからは、春に向かって季節が進んでいきます。

さて、今日は2学期の終業式でした。

いつもいろいろなことに挑戦している子どもたち。
そんな子どもたちの、2学期の健闘を称え、
3学期からの活躍にエールを送ろうと
深草のマスコットキャラクターの「吉兆くん」がかけつけてくれました。

中間休みは玄関でのふれあいタイム。

子どもたちも大喜びでした。

ありがとう吉兆くん!!



画像1
画像2
画像3

二学期がんばったね会 その6

画像1
最後は「合奏」でした。「ドレミのうた」「大きなくりの木の下で」「こぎつね」の3曲を演奏してくれました。2学期に音楽で学習した「クラベス・ウッドブロック・トライアングル・カスタネット・小太鼓」の打楽器をリズムも工夫して楽しく合奏できていました。

本当はこのあと「フルーツバスケット」と「マジカルバナナ」をする予定でしたが,ここまでで,給食時間となり,この二つは昼休みに楽しく遊びました。

練習から本番まで本当に楽しそうに取り組んでいた子ども達でした!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp