![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:50 総数:448544 |
外国語活動 グリーティングを紹介し合って
外国語活動では、形や色、大きさを組み合わせて完成させたグリーティングカードを友だちに紹介し合って学習のまとめをしました。
これまで学習した英語表現を使って、自信をもって伝え合うことができました。 ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)給食
12月23日は月に1回の和食を味わう和(なごみ)献立で、
ごはん・とりめし(具)・切干大根のごま煮・京野菜のみそ汁 でした。 みそ汁は京都で昔から作られている京野菜の聖護院だいこんと 金時にんじんを使い白みそで仕上げました。展示した野菜を見て、 「聖護院だいこんを見て大きい!かぶらじゃないの?」 「このにんじん見たことある」などいろいろとつぶやいていました。 また金時にんじんを星型に抜いて各クラス2こずつ入れて、 当たった児童に調理員さんから素敵なクリスマスのしおりを プレゼントしました。 今年最後の給食も楽しんでくれているようでうれしいです。 3学期の給食もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 5年 国語科「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」
教科書で「やなせたかし」さんの伝記を読んだ後、自分が選んだ伝記の人物の生き方・考え方について心に響いたこと・考えたことを書きまとめました。選んだ伝記は、国語の学習時間だけでなく朝読書の時間なども使って読み進めました。
ロイロノートを使って考えを交流しました。感想の一部を紹介します。「自分と同じ人物を選んだ友だちが、自分と全然ちがうことをすごいと感じていておもしろいと思った。」「伝記を読んで、その人物についてよく考えると、自分とちがってすごいところや、自分の考えが変わったところなど、いろいろな発見があった。自分の生き方を見直すことができた。」「いろんなことを経験するのも大切だけど、何か一つを極めることも大切だと思った。」「友だちの考えを聞いて、もっと、ほかの人物の伝記も読んでみたいと思った。」 ![]() ![]() ![]() 5年 道徳科「すれちがい」![]() 分かっていても相手の立場を理解したり大切にしたりできないことがあります。それを乗り越えて分かり合うためには、「広い心」をもつことが大事であることを学びました。 2学期もあとわずか![]() ![]() 寒い冬真っ只中ですが、学校で珍しい風景が見られました。 (1枚目)誰もいない運動場に大きな鳥(さぎ?)がいました。 梅小路公園あたりから飛んできたのでしょうか? (2枚目)子どもが見つけてくれました、ハート型の葉っぱです。 なんだかほっこりしました。 体調に気を付けて、残る日々をお過ごしください。 さくら学級【国語・お話を聞いて考えよう】![]() ![]() ![]() 4年 こころの日「自分にできることは何?」![]() ![]() ![]() どんな人でも楽しいと思うこと、やりたいと思うことは一緒。 「かわいそうな人」や「何もできない人」という考え方をもつのではなく、 どんなときも相手の立場を考えてお互いに手助けができる人でありたいですね。 5年 社会科 「これからの工業生産とわたしたち」![]() ![]() 【2年生】こころの日の学習
12月のこころの日の学習では、「およげないりすさん」という題材を使って学習しました。
かめさんたちは、みんなで島へ遊びに行くことになりましたが、「りすさんは、およげないから だめ。」と、りすさんだけ置いて行かれます。でも、島で遊ぶかめさんたちは、少しも 楽しくありませんでした。 なぜ かめさんたちは楽しくなかったのか、かめさんが 背中にりすさんを乗せて島へ行き、その後みんなで遊んだ時のみんなの気持ちを考えました。 人によって、得意なことなこと・苦手なこと・できること・できないことがあることについて学習しました。 ![]() 12月14日(水)給食:ペンネの豆乳グラタン![]() ![]() ![]() |
|