京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up49
昨日:39
総数:913830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会 気合いだ!

画像1画像2画像3
 5年生は,はじめてのやぐら太鼓にチャレンジしました。
全員で心を合わせて力強く打ちました。
最後の「ヤー!」も気迫がこもっていました。
大きな拍手をいただきうれしかったです。
ありがとうございました。

12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会 うれしい感想

画像1画像2
 後半は4年生が司会です。
迫力ある和太鼓演奏の後で,あたたかみのある進行で盛り上げてくれました。
 2年生が「おわりの言葉」でしめくくってくれました。
どきどきしたけれど,とっても楽しかった発表会でした。

12月2日(金) 難聴学級 和太鼓発表会1

画像1画像2
 12月2日(金)に難聴学級学習発表会が行われました。
 草の芽学級では,自立活動(音楽学習の一環)として,和太鼓学習に取り組んでいます。
和太鼓のリズムを皆と合わせて打つことで,より一層音楽を楽しんでいます。
また,リードする締太鼓の先生を見ながら打つことで集中力が高まり,他の学習にもよい影響があるように感じます。
 そして,心を合わせて打つことで達成感や充実感を感じることができます。
 たくさんの人に発表を見ていただくことで自信がつき,社会に積極的に出ていこうという気持ちが芽生えるかもしれません。
 練習は難しいこともたくさんありますが,それを乗り越えてがんばる子ども達はとても素敵です。


 2年生が作ったプログラムと開始前の『出番を待つ太鼓』です。



29日(火) 4年 学習発表会 学年練習

画像1
12月21日の学習発表会に向けて,練習をがんばっています。
この日は全体の並び方の確認をしました。
隊形移動もたびたびあるので,きびきびとした動きが求められます。
本番をどうぞお楽しみに。

5(月)6年家庭科 お弁当を作ろう

画像1画像2画像3
 6の1で、お弁当のおかず作りの実習をしました。限られた食材を使って、自分たちで食べたいおかずをつくるために、材料はどのくらいいるのか、ガスコンロ2つでおかず3品作るために、調理工程はどうしたらいいかと、班で考えてきました。家庭科でやってきた調理の集大成にふさわしく、真剣に、でも楽しんで調理をしていました。片づけもテキパキできました。力を合わせて作った初めてのお弁当は、格別の味でした。2組、3組も今週から来週にかけて取り組んでいきます。

5日(月)1年 生活科「あきまつりのリハーサル」

画像1画像2画像3
 秋見つけで見つけたどんぐりやまつぼっくり、落ち葉を使ったおもちゃをみんなで楽しむ秋まつりが7日にあります。この日は2年生や待賢幼稚園のお友達を招待するので、今日は事前に1年生だけでリハーサルを行いました。
 お店の人とお客さんに分かれて、本番できちんとお店屋さんができるか確かめながら取り組みました。7日の本番に向けて、ルール説明やおもちゃの修正など、各グループで調整をしていました。

2日(金) 草の芽 和太鼓発表会

 6月から練習してきた和太鼓の発表をしました。今回は、「まつり太鼓」です。1年生から5年生まで、みんなで力いっぱい太鼓を打ちました。おうちの方も参観に来ていただきました。ありがとうございました。



画像1
画像2

2年 5日(月) 読書週間

画像1画像2画像3
 今日は読書週間の取り組みの一環として、昼チャレの時間に学年の先生による読み聞かせが行われました。お話を聞いた後には、読書ノートを使って友達とおすすめの本を伝え合いました。

PTA×児童会本部プロジェクト #2

 児童会本部委員の子ども達の準備が始まりました。「どんな方法で、どのような言葉でお知らせすれば、PTAの方のおもいが全校児童に伝わるのか」「どんなアンケートを作れば1人1人の児童のおもいを集約し、とりまとめることができるのか」といったことを話し合いながら、お知らせの動画をつくる担当とアンケートをつくる担当に分かれて、取組を進めています。
画像1
画像2
画像3

PTA×児童会本部プロジェクト #1

画像1
画像2
画像3
 PTA会長から、二条城北小学校児童会宛に、お手紙が届きました。
 お手紙の内容を見ると、「PTAから子ども達のためになるもの、学校生活をよりよくするための手助けになるものを購入し進呈していただける」というものでした。児童会の本部委員の子ども達も、「みんなで雨の日でも遊べるボードゲームのようなものがいいな」「学校にある箒で傷んでいるものがあるから箒を頼みたい」など、PTAの方の思いを受け取り、様々に考えていました。
 そのあと、これからの見通しを確認しました。「この話題を本部委員だけでなく学校の全児童に伝え、意見を集めること」や「その意見をとりまとめ、PTAの方と購入するものについて話し合う場をもつこと」などを確かめると、本部委員の子達はその責任の重さを感じると共に、これまでにない新しいプロジェクトにやりがいをもって取り組もうとする姿が見られました。
 PTAのみなさんのおもいをしっかりと受け止め、本部委員が中心となって、子ども達のおもいをPTAのみなさんにお伝えできるようにしていきたいと思います!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp