京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:48
総数:351377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

5年生 だしの魅力って…?

画像1画像2
 5年生は家庭科の学習で、ご飯の炊き方やみそ汁の作り方などを学んできました。
 その中で、日本の伝統的な食事の中には「だし」がよくつかわれていることを知りました。
 今回は、「昆布だし」「かつおとこんぶの合わせだし」「吸地」の3種類を飲み比べました。だんだんと味が濃くなっていったり、風味がよくなっていったりしていることを感じていた5年生でした。
 子どもたちは「何杯でも飲めるくらいおいしい。」「ホッとする味がする」とたくさんの感想を教えてくれました。

5年生 体育科「バスケットボール」

画像1画像2
 5年生は、体育科の学習で「バスケットボール」をしています。
 はじめはうまくパスが通らなかったり、チームでの作戦がうまくいかなかったりと苦戦することもありましたが、だんだんと試合が活発になっていく様子が見られました。

 友達同士で「いくぞー!」と掛け声を決めたり、作戦会議をしたりする中でたくさんのコミュニケーションをとる姿も見られ、とてもすてきでした。
 

2年生書写「年賀状」

 今日の書写の学習では「文字の形と中心に気を付けて書く」ことをめあてに年賀状を書きました。
「丁寧な字だったら嬉しい。」「こころを込めて書くといいと思う。」
とどんなメッセージ、年賀状をもらえたら嬉しいかを考えながら書くことができました。
 書く姿勢を意識して、とても集中して書くことができました。
画像1画像2画像3

2年生 安全の学習

画像1画像2画像3
 毎月15日は安全の日です。月に1回安全の学習をしています。今月は、校内の安全について考えました。
 校内で安全に過ごすために今できていることを挙げていきました。
「校内を歩くことができている。」
「階段はこけないように、ゆっくり移動している。」
「教室の中では、落ち着いてすごしている。」
と自分自身を振り返っていました。またイラストを見て、危ないところを見つけ、どうしたらよいかを考えることができました。
 自分たちが安心して学校生活を送れるように、今日考えたことを意識し続けることができるといいですね。かめキャンペーン(全校で校内を歩こう!という取組)も実施中です。

2年生お気に入りの大将軍マップ

 生活科の学習で見つけた、大将軍のお気に入りをかいたカードを使って『2年生のお気に入り大将軍マップ』をつくりました。
 子どもたちは、自分たちの言葉や絵で作ったマップに大満足の表情。「このマップほしい!」「1年生や3年生が教室の前を通るときに見てくれたらいいなぁ。」と話していました。
 大将軍のまちでたくさんお気に入りの場所やもの、人に出会えましたね。
画像1
画像2
画像3

4年生 ほってすって〜初めての彫刻刀〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「ほってすって」の学習をしています。
下書きが完成したので彫刻刀を使いました。
子ども達にとって、初めての彫刻刀だったので使い方や安全指導をした後に彫っていきました。

彫り進んでいくと、「ここは小丸刀がいいな」「細かいから三角刀で彫ろう」など考えながら彫っている姿をたくさん見ることができました。


明日の5・6時間目も図画工作科の学習があります。みんなで集中して頑張りましょう♪

大将軍まつり

 12月11日大将軍社会福祉協議会主催で「大将軍まつり」が行われました。各種団体の方々がさまざまなブースを準備してくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科 ひらめきいっぱい

 今日は「ざいりょうからきらめき」で前回さまざまな材料を見て触ってイメージしたものを絵に表しました。
 近くの友だちと話をしながら、人によって見方感じ方が変わることに面白さを感じていました。時間の終わりには「もっとしたい!」「次の図工いつかな…」とまだまだ活動を続けたい様子でした。
 ひらめきいっぱいの作品が出来上がってきています。
画像1
画像2
画像3

4年生 感動を言葉に

画像1
画像2
画像3
国語科では「感動を言葉に」の学習をしています。
日々の生活の中で感じたことを詩に表しました。
・同じ言葉の繰り返し
・様子を表す言葉
・あるものを他の物に例える
など様々な工夫をしました。

4年1組の教室前に掲示しています。来週から始まる個人懇談会の際に、見ていただけらと思います。

※今日の献立に「がんもどき」が出ました。それが美味しかったので、ごちそうさま
の際に、全身で美味しさを表現している子達がいました。(おいCポーズ)

2年生国語科「わたしはおねえさん」

 国語科では「わたしはおねえさん」という教材で自分とくらべて読むということをめあてに学習を進めています。
 初めて読んだときは主人公のすみれちゃんに対して「やさしい」「妹思い」「がまん強い」と性格を表す言葉をたくさん出していました。また、さっそく自分と比べて「自分だったらすみれちゃんみたいにできないかも…」「すみれちゃんみたいなお姉ちゃんになりたい。」と感想を書いているお友だちもいました。
 今度の図書の時間には、自分たちと同じ年ぐらいの主人公が出てくる本を探しに行く予定です。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp