京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up19
昨日:62
総数:365603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 雪の朝

 昨日からの大雪で、学校もふかふかの雪に覆われました。こどもたちは、いつもと違う街の様子や真っ白な校庭に、心を躍らせ楽しんでいました。普段はあまり触れない雪の感触や踏みしめる感じ、冷たさなどから冬を味わっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 英語活動「えいごと なかよし」 2

画像1
今日の英語活動は、ALTの先生と一緒に学習をしました。
色の言い方を丁寧に教えてもらい、「カラータッチゲーム」を楽しみました。
おうちでも少しずつ英語で話せるようになるといいなと思います。

4年 スマホ安全教室

画像1
画像2
画像3
 今日は、スマホ安全教室がありました。KDDIの方がスマホの安全な使い方を分かりやすく教えてくださいました!
 様々なアニメをどこが問題だったのかを子どもたちも考えながら見ていました。これから子どもたちもスマホを持つようになると思います。その中で家でのルールを決め、安全で正しい使い方を心がけていってほしいと思います!

5年生 道徳 頑張っています!

画像1
画像2
 5年生の道徳では、自分でじっくりと考え、話合いで考えを広げていくことを頑張っています。教材の登場人物の気持ちを考え、「自分だったらこうするな」「こうやってしないとだめだけど、だめな方を選んでしまうかも」と自分の正直な気持ちを話しています。聞いている児童も共感したり、反応したりしてしっかり意見を聞いています。道徳で学習したことを日常で思い出す瞬間があれば嬉しいです。

5年生 家庭科「気持ちがつながる家族の時間」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、家族で過ごす時間について振り返っています。今回は、家族で同じ時間を過ごす「家族団らんプラン」を計画して、招待状をかきました。最初は、どんな時間を過ごそうか迷っていた児童も、時間が進むにつれて「お菓子を食べようかな!」「誕生日が近いから誕生日会を計画しよう!」と楽しみながら考えていました。それぞれの家庭で、いろいろな過ごし方があり、この機会にゆっくりと話をしてほしいなと思います。どんなことをしたのか聞くのが楽しみです!

2年算数科「100cmをこえる数」〜1mぐらいの長さのものを調べよう〜

画像1
画像2
画像3
 2年生では、算数科「100cmをこえる数」で、「1mぐらいの長さのものを、よそうしながら調べました。教室や校舎のいろいろなものを1っものさしで調べました。「自分の予想とぴったりだった」という児童もいて、「長さの量感」をしっかり身に着けている様子でした。
 来週におさらいテストの予定です。おうちでも話題にしていただけたらと思います。

1年生 生活 「ふゆと なかよし」

画像1
画像2
生活の授業でお正月遊びを行いました。
今日はけん玉と福笑いとめんこに挑戦しました。
みんな興味津々でけん玉でいろいろな技をしたり、友達と仲良く福笑いやめんこをしたり楽しく行うことができました。

1年生 体育 「とびばこあそび」 2

画像1
「とびばこあそび」では、たて・よこの開脚跳びの練習を始めています。
跳び箱が得意な子も苦手な子も、友達同士で声掛けをしながら一生懸命練習に取り組んでいます。
おうちで様子を聞いていただくとともに、励ましの声掛けもお願いします。

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
 理科では、電磁石の向きを変えるにはどのようにすればよいのかを調べました。検流計を使って電流の向きを調べていました。実験を進める前に予想をする際、なぜそのように考えるのかをいうことができる子、根拠を含めて実験結果からの考察を言うことができる子が増えています。6年生に向けて学習面でもレベルアップできるように頑張っています!

1年生 英語活動「えいごと なかよし」

画像1
1年生でも英語活動が始まりました。
今日は、「fine」「happy」「hungry」「sleepy」などの気持ちの言い方を知り、あいさつの練習をしました。
みんな一生懸命話していて、とても楽しそうに活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和4年度 第5回小学校キャリア教育研究協議会

令和5年度新1年生保護者の皆様へ

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp