京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up47
昨日:50
総数:448588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 教科担任制での学習が始まりました

 4年生では3学期から高学年に向けて、理科・書写以外の国語・算数・社会・道徳でも教科担任制を導入して学習を進めていきます。

 これまでとは学習の雰囲気がまた変わりますが心を新たに学びに向かっていってほしいと思います。

 算数では昨日の七三模試の答え合わせに取り組み、社会では古くからお茶の伝統が受け継がれている宇治市の学習に入りました。理科では、小麦粉と水を混ぜたものを温め、ものの温まり方を学習しました。 
画像1
画像2
画像3

【さくら学級】生単・冬のあそびをたのしもう

画像1
画像2
画像3
 さくら学級では、生単の学習で冬のあそび「たこあげ」をしました。色をぬって作った自分だけのたこを、青空に泳がせました。初めてたこあげに挑戦する子も、風を受けて上手に飛ばすことができました。

3学期 あいさつ運動

今日から3学期が始まりました。
学期のスタートに合わせて、PTA本部の方に校門でのあいさつ運動に参加していただきました。朝早くからありがとうございました。
画像1

4年 3学期が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 3学期が始まりました。高学年に向けて大事な3か月間です。

 今日は始業式があり、来週のプレジョイントプログラムに向けて七三模試に取り組みました。
 道徳では、友情・信頼をテーマに考えました。

 学年みんなで力を合わせて、集中力を高め、さらに自信がつく3学期にしていきたいですね。


いよいよ3学期です

画像1
画像2
画像3
いよいよ3学期が始まりました。

PTAの方や地域の方、スクールガードリーダーや教職員が
子どもたちを迎え、元気にあいさつを交わしました。

始業式では、七条第三小学校が1月8日にお誕生日を迎えたことに
触れ、「目標を立て努力すること」「自分も相手も大切にすること」
をみんなに伝えました。

3学期は約50日ほどです。どうぞ、よろしくお願いします。

学校だより1月号を更新しました。ご覧ください。

あけましておめでとうございます。

画像1
画像2
今年もよろしくお願いします。

冬休みはいかがお過ごしでしたか?
三連休がすぎると、いよいよ3学期が始まります。
3学期は51日しかありません。
次の学年へのステップになるように、大切なことを意識して
毎日を過ごすことができるといいですね。
教職員一同(+今年の干支のうさぎさん)、みんなの登校を
お待ちしています。

1月10日(火)7:45〜8:20の間に登校してください。

行事・・・3学期始業式、大掃除、給食なし、12:25完全下校

持ち物・・・各学級から出ている持ち物をご確認ください。

今年もよりよい1年になりますよう、どうぞよろしくお願いします。

4年 思い出いっぱい、ぐんぐん成長の2022年!!

 23日(金)に無事終業式を終え、2022年の学校生活が幕を閉じました。

 4年生は6月にびわ湖青少年の家への宿泊学習、クリーンセンターや琵琶湖疏水への社会見学、3年生と力を合わせて頑張ったスポーツ大会など、行事がたくさんあり、様々な場面で一人一人のよさや成長が見られました。

 無事2022年を終えることができますのも、お家の方のご協力あってのことです。本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 4年生のみなさん、次は1月10日(火)の始業式の日に会えることを楽しみにしています。よいお年を。
画像1
画像2
画像3

1年 とびばこあそび〜安全確認もばっちり!〜

自分が跳んだ後は必ず踏切板やマットと跳び箱の間に隙間がないかチェックし、「どうぞ!」と次の人に合図をしています。
画像1画像2

1年 とびばこあそび〜レインボージャンプに挑戦!〜

体育科で「とびばこあそび」の学習をしました。「ドン!」と両足で踏み切り「パン!」と手をついて跳び乗ったり、片足で踏み切り大きくジャンプをしたりしました。写真はレインボージャンプあそび(踏み越し跳び)の様子です。しっかり跳べるようになったら、体をひねったり、高く跳んで着地するまでにパチパチ拍手をしたりと、レベルアップ技に挑戦していました。
画像1画像2画像3

6年 理科 私たちの生活と電気

画像1画像2
火力発電、水力発電、風力発電。どの方法も、「発電機を回して電気を作っている」ということを知りました。それなら人力発電もできるはず!手回し発電機を回すと、豆電球が光りました。作った電気が、光に変換されているのですね。家の電気をまかなうには、いったいどれぐらい必要なのでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp