京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up6
昨日:103
総数:350743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

4年生 すみよいくらし

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に、誰もが安心して生活できる学校にするためにどんなことができるのかを考える学習をしています。

今日は、各グループで考えた計画書と実践物を見せながら他のグループの人に紹介するためにワールドカフェをしました。
2分間の間に自分たちのすることや思いを伝えたり、それに対して意見や質問をしたりと活発な交流になりました。

子ども達の成長をさらに感じることのできた時間でした。

4年生 雪が降ってうれしいな

今日の休み時間に運動場を見ると、4年生は楽しそうに雪で遊んでいました。
雪だるまを作ったり、雪に絵を描いたりと思い思いの遊びをしていました。

休み時間の終わりのチャイムが鳴るとさっと教室に戻り、次の学習の用意をしていた4年生。さすがです。
画像1
画像2

漢字検定を実施しました。(学校運営協議会学力向上部会)

画像1画像2
今年度は1月20日(金)の放課後に3年生以上の希望者20名が漢字検定に挑戦しました。
日頃の学習の成果を発揮できたことと思います。

重要 本日の登校について

おはようございます。
昨日からの降雪のため校区内にも10cm以上の積雪があり路面も凍結しております。子どもたちの登校時の安全を考慮し本日の始業は3校時(10:40)からとさせていただきます。中間休みに安全に気をつけて登校してください。

2年生 朝の読み聞かせ

 今日は朝の学習で、図書ボランティアさんに読み聞かせをしてもらいました。

 「ちょっとまって、きつねさん」という本を読んでもらいました。うさぎぼうやが食べられそうになるのを見て、思わず「ちょっとまって」と言いたそうな子どもたちの様子も見られました。
 
 今週はすいせん読書週間です。図書館へ行って、帰ってきたときに本を紹介してくれたり、読み終わった本をお勧めしてくれたりしています。子どもたちはたくさんの本に出合えているようです。
 
画像1画像2

雪に備えて…

画像1
画像2
10年に1度の大寒波が日本にきています。
私たちが住んでいる京都市にも雪がたくさん降っています。

子ども達が安全に登校できるように、教職員で凍結防止剤を撒きました。
明日の朝は、道路が凍結していたり、積雪により滑りやすくなったりしていることが予想されます。安全に気を付けて登校してください。

3年 図画工作科「クリスタルアニマル」

光を通す素材を使って、感じたこと,見たことから,表したいことを見付け,表したいことや用途などを考え,形や色,材料などを生かしながら,どのように表すかについて考えながら作りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ゆっくりかけ足 なわとび

「同じペースで、歩かずに、3分程度走る」ことをめあてに「ゆっくりかけ足」に取り組みました。「なわとび」は、いろいろな技にチャレンジして、楽しく体力の向上につなげることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の読み聞かせ

 今週はすいせん読書週間ということもあり、月曜日には図書委員会に、火曜日には地域の方に読み聞かせをしていただきました。静かに、興味をもって、本の世界に浸っていました。
画像1
画像2

3くみ とび箱の学習を頑張りました

17日(火)に跳び箱の学習をしました。「もう少し!」「やった!跳べた!」など子どもたちの練習を楽しんでいる姿がたくさん見られました。繰り返し頑張って取り組みました。
また、跳び箱を跳べた友達に向けて拍手をしている姿もありました。

子どもたちの良い笑顔がたくさん見られた体育でした。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp