![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:92 総数:350694 |
2年生 朝の読み聞かせ
今日は朝の学習で、図書ボランティアさんに読み聞かせをしてもらいました。
「ちょっとまって、きつねさん」という本を読んでもらいました。うさぎぼうやが食べられそうになるのを見て、思わず「ちょっとまって」と言いたそうな子どもたちの様子も見られました。 今週はすいせん読書週間です。図書館へ行って、帰ってきたときに本を紹介してくれたり、読み終わった本をお勧めしてくれたりしています。子どもたちはたくさんの本に出合えているようです。 ![]() ![]() 雪に備えて…![]() ![]() 私たちが住んでいる京都市にも雪がたくさん降っています。 子ども達が安全に登校できるように、教職員で凍結防止剤を撒きました。 明日の朝は、道路が凍結していたり、積雪により滑りやすくなったりしていることが予想されます。安全に気を付けて登校してください。 3年 図画工作科「クリスタルアニマル」
光を通す素材を使って、感じたこと,見たことから,表したいことを見付け,表したいことや用途などを考え,形や色,材料などを生かしながら,どのように表すかについて考えながら作りました。
![]() ![]() ![]() 1年生 ゆっくりかけ足 なわとび
「同じペースで、歩かずに、3分程度走る」ことをめあてに「ゆっくりかけ足」に取り組みました。「なわとび」は、いろいろな技にチャレンジして、楽しく体力の向上につなげることができました。
![]() ![]() ![]() 1年生 朝の読み聞かせ
今週はすいせん読書週間ということもあり、月曜日には図書委員会に、火曜日には地域の方に読み聞かせをしていただきました。静かに、興味をもって、本の世界に浸っていました。
![]() ![]() 3くみ とび箱の学習を頑張りました
17日(火)に跳び箱の学習をしました。「もう少し!」「やった!跳べた!」など子どもたちの練習を楽しんでいる姿がたくさん見られました。繰り返し頑張って取り組みました。
また、跳び箱を跳べた友達に向けて拍手をしている姿もありました。 子どもたちの良い笑顔がたくさん見られた体育でした。 ![]() ![]() 3年 算数科「三角形」
三年の算数科「三角形」の学習で、色紙を使って二等辺三角形と正三角形を作りました。
前時でコンパスを使って作図していたのですが、今回は折り紙の性質を使って作成しました。 ![]() 4年生 ウナギのなぞを追って
国語科で「ウナギのなぞを追って」の学習が始まりました。
今日はタイトルからどんな学習をするのかをみんなで考えました。 「なぞを追う」という言葉から、調査をしていく文章であることや、 ウナギの赤ちゃんをレプトセファルスということなどこれからの学習に結び付くような ことを子どもたちはたくさん発表していきました。 そして、学習の最後には紙を切ったり、つなげたりして実際のウナギの大きさやレプトセファルスの大きさを確認しました。 さて、ウナギは一体どんな一生を送るのか。みんなで謎を追っていきましょう。 (愛着がわいたのか、自分で作ったウナギ達に名前をつけている子もいました。) ![]() ![]() ![]() 避難訓練
18日(水)に全校で避難訓練を行いました。京都市に大きな地震が発生し、地震により理科室で火災が起きたことを想定した訓練でした。子どもたちはまず地震速報の放送で、素早く机の下に入り、身を守る行動をとることができました。その後火災報知機が鳴って、理科室から出火の放送が流れると、静かに廊下に整列し、運動場へ避難することができました。
訓練を見守ってくださっていた消防署の方からも、「静かに素早い行動ができていてとてもいい避難でした」とほめていただきました。 いつ発生するかわからない自然災害のために、日ごろから意識して訓練をすることはとても大切なことです。これからも続けていきたいと思います。各家庭でも、万が一に備えた避難についてお子たちとお話をしておいてください。 ![]() ![]() ![]() 2年生体育科「とびばこあそび」![]() ![]() 「高さが上がると少し怖かったけれど、何度もやったらできて嬉しかった。」 「友だちを見て、踏切をもっと強くしようと思った。」 とたくさん考えて、いろんな思いをしながら活動していました。ウォーミングアップに川とびをしました。床を強くけると足が高く上がることに気づいていました。 新しいことにどんどんチャレンジする姿は、素晴らしいです。 |
|