![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:92 総数:350694 |
3くみ とび箱の学習を頑張りました
17日(火)に跳び箱の学習をしました。「もう少し!」「やった!跳べた!」など子どもたちの練習を楽しんでいる姿がたくさん見られました。繰り返し頑張って取り組みました。
また、跳び箱を跳べた友達に向けて拍手をしている姿もありました。 子どもたちの良い笑顔がたくさん見られた体育でした。 ![]() ![]() 3年 算数科「三角形」
三年の算数科「三角形」の学習で、色紙を使って二等辺三角形と正三角形を作りました。
前時でコンパスを使って作図していたのですが、今回は折り紙の性質を使って作成しました。 ![]() 4年生 ウナギのなぞを追って
国語科で「ウナギのなぞを追って」の学習が始まりました。
今日はタイトルからどんな学習をするのかをみんなで考えました。 「なぞを追う」という言葉から、調査をしていく文章であることや、 ウナギの赤ちゃんをレプトセファルスということなどこれからの学習に結び付くような ことを子どもたちはたくさん発表していきました。 そして、学習の最後には紙を切ったり、つなげたりして実際のウナギの大きさやレプトセファルスの大きさを確認しました。 さて、ウナギは一体どんな一生を送るのか。みんなで謎を追っていきましょう。 (愛着がわいたのか、自分で作ったウナギ達に名前をつけている子もいました。) ![]() ![]() ![]() 避難訓練
18日(水)に全校で避難訓練を行いました。京都市に大きな地震が発生し、地震により理科室で火災が起きたことを想定した訓練でした。子どもたちはまず地震速報の放送で、素早く机の下に入り、身を守る行動をとることができました。その後火災報知機が鳴って、理科室から出火の放送が流れると、静かに廊下に整列し、運動場へ避難することができました。
訓練を見守ってくださっていた消防署の方からも、「静かに素早い行動ができていてとてもいい避難でした」とほめていただきました。 いつ発生するかわからない自然災害のために、日ごろから意識して訓練をすることはとても大切なことです。これからも続けていきたいと思います。各家庭でも、万が一に備えた避難についてお子たちとお話をしておいてください。 ![]() ![]() ![]() 2年生体育科「とびばこあそび」![]() ![]() 「高さが上がると少し怖かったけれど、何度もやったらできて嬉しかった。」 「友だちを見て、踏切をもっと強くしようと思った。」 とたくさん考えて、いろんな思いをしながら活動していました。ウォーミングアップに川とびをしました。床を強くけると足が高く上がることに気づいていました。 新しいことにどんどんチャレンジする姿は、素晴らしいです。 6年 煙体験![]() ![]() ![]() 煙を吸わないように姿勢を低くして、ハンカチを当てて呼吸をし、速やかに出口へと向かえるように、今日の経験を生かして自分の命は自分で守れるように普段から意識を高くもって過ごしていきたいと思います。 たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。 5年生 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」
5年生は図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の学習で、版画に挑戦しています。1年ぶりの彫刻刀に子どもたちはドキドキしながらも、丁寧にほり進めています。
彫り終わると絵の具を使って「刷る」作業です。何度も何度も色を重ねることで、美しい仕上がりになってきました。 子どもたちの丁寧な頑張りがとても素敵です。 ![]() ![]() 1年生 うつしたかたちから
いろいろな形のものに絵の具をつけて、画用紙に押し付けて、楽しみました。できた形や色から、想像を広げて、思いをもって作品をつくることができました。友達と交流し、表したものや工夫したところを伝えあいました。
![]() ![]() ![]() 6年 社会科![]() お話を通して、これからの時代を築いていく私たちが悲惨な歴史を繰り返さないように、仲良く手を取り合う世界の実現と存続に向かっていくことが大切だと改めて感じました。「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」歴史を学ぶ意味を考え、よりよい未来を切り開いていってほしいと思います。 橋本さんには大変お世話になりました。お話をいただき、ありがとうございました。 第2回家庭教育講座![]() ![]() 当日は夕方と夜間の2部制に分かれて「夢みる小学校」というドキュメンタリー映画を視聴しました。夕方の部は教職員研修も兼ねておりたくさんの教職員と保護者が参加しました。 |
|