京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:59
総数:269446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年 体育

画像1
画像2
画像3
ポートボールの試合が始まりました。
今日は、初めての試合だったので、ルールに慣れることをめあてに取り組みましたが、試合はとても白熱していました。
そんな中でも、アドバイスの声や励まし合う姿が見られました。

3年 算数

画像1
画像2
三角形の学習をしています。
今日は、正三角形をたくさんしきつめ、そこからどんな形があるか探してみました。
大きな正三角形や正六角形などを見つけることができました。

4年 詩集の発表会

 国語の詩集を作ろうの学習で自分が好きな詩を集め、発表しました。「水の詩」「リズムがおもしろい詩」「まど・みちお」の詩など、とても楽しそうに集めていました。発表会では、自分の選んだ詩とは違った詩に触れ、「〇〇さんが集めた詩を次は集めてみたい!」など興味が広がった様子でした。
画像1
画像2
画像3

4年 視覚障害についての学習

 木曜日に松永信也さんに来ていただき、視覚障害について学習しました。視覚障害といっても人によって見え方はそれぞれであること、原因や見えなくなった時期も違うことを知りました。また、日々の生活を支えるために、携帯で文字を読み取ったり、手の感覚で時計の時間を確かめたり目を守るためにサングラスをかけたりといろいろな工夫を教えていただきました。でもなによりも大切なことは「何かお手伝いしましょうか。」の一言であるということが子どもたちの心に残ったようです。
画像1
画像2
画像3

4年 版画完成

今年は版画で初めて彫刻刀を使いました。安全に気を付けて、みんなけが無くよくがんばりました。そして、版画をするときも真っ黒になりながらも、自分の作品を仕上げ満足そうでした。作品展に展示しますので、ぜひご覧ください。
画像1

ぼく・わたしのすきなあそび・スポーツ

いよいよ今日は,紙版画の刷りの日でした。

がんばって作ってきた版がどんな作品になるのかを子ども達も私も楽しみにしていました。
ばれんでこすり,細かいところは指を使って一生懸命こすった後に,「大丈夫かな?」とゆっくりめくっていく子ども達。くっきりと刷り上がった自分の作品を,うれしそうに眺めていました。

ろうかにならべていくと,どの作品も今にも動き出しそうで,楽しい版画に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

学校沿革史

ろ組 1月の朝会・児童集会

1月の朝会・児童集会を行いました。
3学期の学級代表の紹介があり、とても大きな声で名前や学級の目標を言うことができました!立派な声が体育館に響いていました♪
その後、京都市小学校児童書初め展の表彰があり、校長先生から入選の賞状をいただきました。
頑張ったことが目に見える結果となって返ってくると嬉しいですね!
画像1

はじめての「ずいずいずっころばし」

音楽は「にほんのうたで つながろう」に入りました。

まずは「わらべうた」の登場で,今日は「ずいずいずっころばし」でした。CDで曲を流したあと「この曲聴いたことある人?」とたずねたところ,手を挙げた子はなんと3名のみ。
正直その少なさにびっくりしつつ,「実はこの曲で楽しい遊びができるよ。」と気合を入れて,実演した担任でした。

知らなかった子達からもそれを見ると「やってみたい!」という声が上がり,そのあとは3つの輪を作って,のりのりで何回も何回も繰り返して楽しむことができていました。

「おうちの人ともやってみてね。」と伝えて今日の音楽は終わりました。
また家でもいっしょに楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

詩を朗読しよう

画像1
画像2
国語の学習では,詩の学習を進めています。
写真は自分のお気に入りの詩をロイロノートで送り,交流しているところです。
最後は班で詩を朗読しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp