京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:34
総数:913927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月2日 3年草の芽 算数 考え方を交流しよう

画像1画像2
 算数の「円と球」の学習でコンパスを使って長さを測りました。
「ものさしを使わないで,どうやって長さを比べたらいいかなあ。」
「コンパスの針はどこに置く?」
「こことここを順番に測ってみたよ。」
「なるほど! そういうことか!」
考えを交流して課題を解決していきました。
「むずかしいと思ったけれど,おもしろいな。」
「もっと測りたい。」
意欲満々でした。

2日(水)2年 読み聞かせ

 毎週子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。今日も、紙芝居や絵本を読んでいただきました。子どもたちは、静かにお話に聞き入っていました。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1日(火)2年 図画工作「まどからこんにちは」

画像1画像2画像3
初めてカッターを使いました。

最初は、うまく使えるかドキドキしていましたが、

慣れてくるとスムーズに切れるようになっていました。

紙を抑える手の位置やカッターの持ち方に気を付けながら

学習することができました。

2日(水)2年 国語「そうだんにのってください」

画像1画像2
 自分の悩んでいることを友達に相談しました。

「九九をいうのがむずかしい」「字を丁寧に書くのが難しい」

などみんな様々な悩みをかかえているようでした。

友だちの意見を聞いて、解決できたようで、ふりかえりには

「友達の意見を聞いて、解決できてすっきりした。」

「大人になっても今日習ったことを生かして、

相談してみたい」

など書いていました。

10月31日 3年 係活動

画像1画像2画像3
 3年生はいろいろな係に分かれてグループで活動をしています。
「いつ」「どんなことを」するのか意見を出し合って活動の準備をしています。
みんなのために塗り絵を作成する係,マジックやお笑いを研究し練習する係,短いダンスを覚えてみんなに教えるダンスリーダーなどなど…。
それぞれに工夫をして楽しんでいます。
グループでの話し合いは友達の声がよく聞き取れるように教室内,教室の外,ライブラリーロードに分散して行うこともあります。

10月28日(木) 生活科「もっと もっと まちたんけん」

画像1画像2
 2年生では「もっと もっと まちたんけん」で地域のお店にインタビューに行くことになりました。今日はインタビューに行くお店のグループに分かれて,どんな質問をするのかを考えました。

28(金)きょうの給食

画像1
10月28日(金) ごはん・さばのしょうが煮・あいまぜ・牛乳

 あいまぜは、石川県・能登地方の郷土料理です。だいこん・にんじん・ごぼうの三つの根菜を使った煮物料理で「いろいろな食べ物を合わせてまぜる」という意味があります。ちくわ・油あげ・こんにゃくも入って、だしと合う食材も入れてしみじみとおいしいおかずでした。

 <子どもたちの感想から>
・さばのしょうが煮が、前に食べたときよりおいしかったです。(2年1組)

・あいまぜは、ごぼうに味がしみこんでいてとてもおいしかったです。(2年3組)

・あいまぜがおいしかったです。特におあげに味がしみていて、おいしかったです。また作ってください。(4年1組)

・あいまぜの大根に味がしみこんでいて、おいしかったです。(6年2組)

10月26日 3年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 毎週水曜日の朝に子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの時間があります。
各クラスでいろいろなお話を聞かせていただきます。
 お話に引き込まれて登場人物の一人になった気持ちで聞いている子,自分と重ねながら聞いている子,初めて聞いて感動している子とそれぞれに楽しんでいます。
 

10月26日 3年 対話の時間

画像1
画像2
画像3
 チャレンジタイムに対話の学習をしました。
今回は「みんなでひとつのものを」「部屋の四隅」をしました。
 2人組になり,声やジェスチャーなしで一筆ずつ交代で5セット描き,何の絵かを当てます。
“以心伝心”は難しい!
 2つめの「部屋の四隅」は,4つのテーマの中から自分が話したいものを選び,自由に話します。
 人と話すにはどんなふうにすればスムーズに会話が進むのか,いろいろな経験を通してこれからも学んでいきます。

26日(水) 1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は水曜日。朝の読み聞かせの日です。どのクラスも楽しみに待っていました。3組は「いろいろおんせん」「ほしじいたけ ほしばあたけ」、2組は「だいじょうぶ だいじょうぶ」「おこる」、1組は「「びんぼうがみとふくのかみ」でした。知っている絵本も、読んでもらうとまた違った新鮮な感覚で味わうことができていました。
 地域の皆様、いつもありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp