京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up60
昨日:92
総数:350694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3年 算数科「三角形」

 三年の算数科「三角形」の学習で、色紙を使って二等辺三角形と正三角形を作りました。
前時でコンパスを使って作図していたのですが、今回は折り紙の性質を使って作成しました。
画像1

4年生 ウナギのなぞを追って

国語科で「ウナギのなぞを追って」の学習が始まりました。
今日はタイトルからどんな学習をするのかをみんなで考えました。

「なぞを追う」という言葉から、調査をしていく文章であることや、
ウナギの赤ちゃんをレプトセファルスということなどこれからの学習に結び付くような
ことを子どもたちはたくさん発表していきました。
そして、学習の最後には紙を切ったり、つなげたりして実際のウナギの大きさやレプトセファルスの大きさを確認しました。

さて、ウナギは一体どんな一生を送るのか。みんなで謎を追っていきましょう。
(愛着がわいたのか、自分で作ったウナギ達に名前をつけている子もいました。)
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 18日(水)に全校で避難訓練を行いました。京都市に大きな地震が発生し、地震により理科室で火災が起きたことを想定した訓練でした。子どもたちはまず地震速報の放送で、素早く机の下に入り、身を守る行動をとることができました。その後火災報知機が鳴って、理科室から出火の放送が流れると、静かに廊下に整列し、運動場へ避難することができました。
 訓練を見守ってくださっていた消防署の方からも、「静かに素早い行動ができていてとてもいい避難でした」とほめていただきました。
 いつ発生するかわからない自然災害のために、日ごろから意識して訓練をすることはとても大切なことです。これからも続けていきたいと思います。各家庭でも、万が一に備えた避難についてお子たちとお話をしておいてください。
画像1画像2画像3

2年生体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
 体育科ではとびばこあそびをしています。子どもたちは1年生でもやっていたあそびの高さに挑戦したり、初めてのあそびに挑戦したりしています。
「高さが上がると少し怖かったけれど、何度もやったらできて嬉しかった。」
「友だちを見て、踏切をもっと強くしようと思った。」
とたくさん考えて、いろんな思いをしながら活動していました。ウォーミングアップに川とびをしました。床を強くけると足が高く上がることに気づいていました。
 新しいことにどんどんチャレンジする姿は、素晴らしいです。

6年 煙体験

画像1画像2画像3
 北消防署、紫明出張所の方々にお世話になり、本日煙体験を行いました。煙は上に上がること、充満すると周りが見えなくなることを体験を通して実感することができました。実際の火災の場合、ほとんどの視界が遮られる中、かつ有害な物質が発生する中で冷静に動くことが求められます。今回の体験で、本当に起こった時にパニックにならずに自分の命を守ることができるかなと、考えさせられました。
 煙を吸わないように姿勢を低くして、ハンカチを当てて呼吸をし、速やかに出口へと向かえるように、今日の経験を生かして自分の命は自分で守れるように普段から意識を高くもって過ごしていきたいと思います。
 たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。

5年生 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」

 5年生は図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の学習で、版画に挑戦しています。1年ぶりの彫刻刀に子どもたちはドキドキしながらも、丁寧にほり進めています。
 彫り終わると絵の具を使って「刷る」作業です。何度も何度も色を重ねることで、美しい仕上がりになってきました。
 子どもたちの丁寧な頑張りがとても素敵です。
画像1画像2

1年生 うつしたかたちから

 いろいろな形のものに絵の具をつけて、画用紙に押し付けて、楽しみました。できた形や色から、想像を広げて、思いをもって作品をつくることができました。友達と交流し、表したものや工夫したところを伝えあいました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科

画像1
大将軍地域にお住いの橋本さんに、ゲストティーチャーとしてお越しいただき、歴史学習の一環としてお話をいただきました。主に満州事変以降の日本について、実体験を踏まえてのお話をいただきました。小学校の歴史学習では学ばない詳しいことまで教えていただいたり、体験をされているからこその当時の暮らしの話をいただいたり、学ぶことがたくさんありました。
 お話を通して、これからの時代を築いていく私たちが悲惨な歴史を繰り返さないように、仲良く手を取り合う世界の実現と存続に向かっていくことが大切だと改めて感じました。「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」歴史を学ぶ意味を考え、よりよい未来を切り開いていってほしいと思います。
 橋本さんには大変お世話になりました。お話をいただき、ありがとうございました。

第2回家庭教育講座

画像1画像2
12日(木)に第2回家庭教育学級「映画上映会」を実施しました。
当日は夕方と夜間の2部制に分かれて「夢みる小学校」というドキュメンタリー映画を視聴しました。夕方の部は教職員研修も兼ねておりたくさんの教職員と保護者が参加しました。

3くみ どんな形になるか楽しみました

段ボールやペットボトルのキャップ、カップを使って色々な形を写し取りました。どんな形になるのかを楽しみながら活動をしました。さらに、みんなで模造紙に海をイメージしてローラーで色を付け、その上に形を写したり、手形をつけたりしました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp