![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:269446 |
こわかったけど,楽しかった〜
今日から図工は「まどをひらいて」の工作です。カッターナイフを使って,いろんな形のまどを開けます。そこで,今日はまずカッターナイフの使い方の練習をしました。
まずは,使い方の注意点を確かめました。 とても危ないけれど,約束をしっかり守って使えば,はさみにはできないこともできる便利な道具であることを伝えて,練習開始。 まっすぐの線,ジグザグの線,カーブの線を一本,一本丁寧に集中してカッターナイフでなぞりました。 ちょっとしたナイフの角度や力の入れ具合で,スーと切れたり,ひっかかったりと悪戦苦闘していた子ども達でした。 じゃあ最後に一つだけ,まどをあけてみようと挑戦! 窓を開けた子から,じっとのぞいているかわいい目,目,目! 片付けながら「こわかったけど,楽しかった!」という声があちこちから聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ろ組 消防車見学
地震と火事を想定した避難訓練を行いました。
訓練では防災ヘルメットを被り、真剣な表情で避難し伏見消防署の方のお話を聞いていました。 訓練後には、1年生とろ組で消防車を見学させてもらいました。 消防車に積んである物品や機械を見せてもらったり、はしごがどこまで伸びるのか実演してもらったりして興味津々の様子! 最後に、はしごの先についているかごに一人ずつ乗せていただきました。 署員さんにもいろいろなお話を伺えた貴重な機会でした。 ![]() ![]() ![]() 一発キャッチで試合が面白くなる〜体育タグラグビーの学習から〜![]() ![]() 今日はどのチームも攻めることを頑張りました。 最後の黄VS青の試合では,ボールを一発キャッチしてすばやくゴールへ走り抜ける姿が見られました。タグもしっかり獲ることができ,見ている赤と緑も「おもしろい!」の一言。 普段使いなれているボールの形とは違うためコントロールが難しいですが 一発キャッチをして走ると試合が面白くなることを体感していたようです。 避難訓練〜28年前の今日〜![]() 写真は,地震の校内放送が流れた直後の様子です。 すばやく机の下へもぐり頭や体を守る態勢をとることができました。 6年生は修学旅行で北淡震災記念公園へ行ったこともあり 28年前の1月17日の阪神淡路大震災についても身近な出来事だと捉えている子どもが多くいました。大きな震災を体験していないからこそ,消防署の方や先生,家族,ニュースなどから聞く震災の話を今後の防災に生かしていきたいという思いをもった子どもたちでした。 6年生を送る会にむけて
3月の6年生を送る会に向けての話し合いを始めています。
6年生はどんなことを話し合っているのでしょうか。 最後の児童会行事も17人の力を集結して楽しみます。 ![]() 旋律の変化を感じて〜音楽の学習から〜![]() 以前,音楽の鑑賞の学習で使ったリズム棒を使い, 旋律の変化を表現したり,リズムを口ずさんだりしながら オーケストラの音色を楽しみました。 指揮者によってオーケストラの音色を聞き分けることもできました。, 3年 避難訓練![]() ![]() ![]() 地震と火災を想定した訓練をしました。 みんな真剣に取り組むことができました。 消防の方の放水の様子も見ることができました。 食の指導![]() ![]() お話を聞きました。 「みんなが面白いと思うような 野菜のクイズを作ろう!」 「この野菜を噛むとシャキシャキという音が鳴ります。 よくすきやきに使われています。 これは,何の野菜でしょうか。」 クイズもとても盛り上がりました。 給食の時に,いつもよりおいしく野菜を 食べることができました。 消防車見学![]() ![]() ![]() 間近で消防車の中の設備や備わっている道具を 見ることができました。 最後にはしごにも乗らせてもらえました。 とても貴重な経験です。 「消防車の中にたくさんの道具があったよ!」 「はしごに乗ってもっと高いところ所まで行ってみたい!」 消防署員の方にも聞きたいことをたくさん 聞くことができました。 避難訓練![]() ![]() ![]() 「”おはしもて”を意識して素早く行動できたよ!」 「ずっと練習していたヘルメットもすぐ 被ることができたよ!」 最後に消防署の方々の放水の訓練の様子も 見させていただけました。 |
|