京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:170
総数:722806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

秋の校外学習(1年生)その2

画像1
 多くの班は、東野駅より地下鉄に乗車します。(東野駅付近9時ごろの様子)

秋の校外学習(1年生)

 今日は1年生の校外学習の日です。体育館で全体集合し、朝のあいさつと諸注意がありました。1日乗車券を使って、京都市内をめぐる今日の学習。それぞれの行き先では、事前学習で考えた班ごとのテーマ・コースにしたがって、調査やインタビューをする予定です。秋晴れのさわやかな日になりました。8時40分ごろ、予定通り出発です。皆で協力して、有意義な学習をしきてください。
画像1
画像2
画像3

学校だより11月号配布しました

 本日、学校だより11月号を配布しました。
 なお、体育大会色別総合の結果に誤りがありました。お詫びと共に訂正させていただきます。
 (正)色別総合優勝 赤組  第2位 黄組  第3位 青組
 (HP掲載分は訂正済み)
 学校だより11月号

進路・アルバム写真撮影(3年生)

 本日5,6限、3年生の進路・アルバム用写真撮影を行いました。図書室と図書準備室にわかれ、一人一人順番に撮影します。廊下で待つ間、少々緊張した様子の3年生。部屋に入り、3人ほど待つと、いよいよ撮影です。進路用はきりりとした表情で、アルバム用はやわらかな笑顔で…。写真屋さんの合図とともに、何枚ものシャッターを切る音。緊張の撮影もあっという間に終了!全員で2時間ほどかかった写真撮影会でした。
画像1
画像2
画像3

正しい箸使い

 食育アンケートで「お箸の使い方などの食事のマナーを知りたい」という人が30%いたので「正しい箸使い練習コーナー」が職員室前の「いこいの広場」設置されました。お箸を正しく持つと食品をつかみやすくなり、スムーズに食事を行うことができます。ぜひチャレンジしてみてください。
画像1
画像2
画像3

食育掲示板

 職員室前に食育掲示板があります。11月は「和食」を見直そう!がテーマです。「和食」はユネスコの無形文化遺産にも登録されている日本の伝統的な食文化です。栄養素のバランスがよいので成長期の中学生の皆さんには是非とも「和食」を意識して食べてほしいと思います。月毎にテーマが替わりますので、ぜひ参考にしてください。
画像1
画像2

選書会(「本の日」の取組)その2

どのような本が図書館に並ぶのか、今から楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

選書会(「本の日」の取組)

 10月27日〜11月9日の「読書週間」にあわせ、本日、図書委員会主催の「選書会」を実施しました。見慣れた学校の一室が、本屋さんへと様変わり!学校図書館にあれば手に取って読んでみたい本(生徒)、ぜひ子どもたちに読んでみてほしい本(教職員)など、図書委員の生徒と各クラスの参加希望生徒、教職員が、思い思いに本を手に取り、選書タイムを満喫しました。
画像1
画像2

生徒会本部役員選挙に向けて

 選挙活動が始まって3日。この間、毎朝のあいさつ運動とともに、昼食時の応援演説が行われています。今日も、昼食時の教室では、テレビ放映による応援演説を静かに聞く姿が見られました。どの応援者も、力をこめて、隣に立つ立候補者のアピールをしています。人物をよく知る応援者の話はわかりやすく、熱い言葉とまっすぐな視線から真剣さが伝わってきました。いよいよ明日2日と4日にリハーサル、そして7日が立会演説会です。生徒が主役の新生徒会を、みんなで実現していきましょう。
画像1
画像2

振り返りテスト

 本日6限、振り返りテストを実施しました。これは、既習内容の定着をめざし、今年度全学年で実施しているものです。1年英語・数学、2年数学、3年国語・数学のテストが行われ、どのクラスも真剣に取り組んでいました。
 いよいよ10月が終わります。学校行事成功のため、多くの時間を費やした月でしたが、行事が終わり、落ち着いて学習に取り組もうと意識している人が多く見られます。今日のテストが、個々の学習の振り返りの機会になることを願っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 3年サポート学習
1/17 3年サポート学習
1/18 3年サポート学習
1/19 第4回定期テスト(3年)
1/20 第4回定期テスト(3年)
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp