京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:22
総数:269460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年 音訓かるたパート2

画像1
画像2
画像3
グループごとに、読み手も子どもたちが行い、大盛り上がりでした。

3年 音訓かるたパート1

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で、漢字の音読みと訓読みを使ったかるたを作りました。
今日は、そのかるたを使って、ミニかるた大会をしました。
それぞれが作ったかるたを楽しんでいました。

ぼく・わたしのすきなあそび,すきなスポーツ

画像1
12月からずっとこつこつ取り組んできていた「紙版」がやっと完成しました。

できあがった作品から順番に黒板にはりつけていったのですが,それをながめていたある子が「こうしてならんでると,楽しい気持ちになるなあ。」とつぶやいていました。

本当にその通りで,「投げる・ける・とぶ・打つ」などの色々なポーズを見ていると,元気な子ども達が今にも動き出しそうで,わくわくしてきます。

さて,来週はいよいよ「刷り」です。どんな「紙版画」が出来上がるか,これもわくわくです。

美味しかった中学校の給食☆★

画像1
画像2
画像3
13日金曜日の3・4時間目に深草中学校の給食試食会を行いました。
3時間目の食の指導では,中学生に必要な栄養量やバランスについて学習しました。主食:主菜:副菜=3:1:2の割合で入れることや成長期にはカルシウムが必要であることなどのお話を聞きました。学んだことをもとに家から持ってきた空の弁当箱に中学校の給食をつめなおしました。「こんなにもご飯の量があるんや!」「食べきれへんかも。」「でも必要なエネルギーなんやね。」と言いながら楽しそうに詰めていました。今日はたまたまデザート付の日で安倍川もちも美味しくいただきました。

かむかむシャワーは最強!!

今日の身体計測に合わせて上田先生の「はははの学習その3」がありました。

今日は「かむかむシャワーはまほう水」というテーマで「だえき」と「歯のけんこう」についてのとても興味深いお話でした。大人の私も初めて知ることもあり,「へ―っ!だえきパワーってすごいな。」と感心してしまいました。
今日持ち帰ったほけんだよりにも載っていますが,まずは子ども達に「だえきってどんな力があるの?」とたずねてあげてください。

三学期は毎年クイズ形式で進めてくださり,その結果で恒例の「大年玉」と「小年玉」がいただけます。子ども達も二年目で知っていたので,わくわくしながらながめていました。
画像1画像2画像3

ろ組 1月のお誕生日会

1月のお誕生日会を開きました!
みんなでハッピーバースデーの歌を歌った後は遊びの時間。
今回のリクエストはオセロとハンカチ落としでした。
オセロではどちらも真剣な表情でじっくり考えながらゲームを進めていました。
一方ハンカチ落としでは、笑顔と笑い声が絶えず、大盛り上がりとなりました。
最後はカードを渡して記念撮影!素敵な思い出ができました。
また来年も、それぞれの誕生日をみんなでお祝いできるといいですね!


画像1
画像2
画像3

3年 本の返し方

画像1
画像2
画像3
学校図書館の本の返却の仕方が変更になりました。
入学した時からこれまでは、本棚ではなく、一旦一か所に集めてしばらく誰も触らない状態にしてから、司書の先生が本棚に戻してくれていました。
3学期からは、自分で元の本棚に戻すことになりました。
その方法を司書の先生に教わり、冬休み前に借りた本を返却しました。
残りの時間は、ゆったり読書を楽しみました。

3年 身体計測

画像1
画像2
画像3
今日は、身体計測がありました。
初めに、教室で上田先生のお話を聞きました。
今回は、唾液の働きについてのお話でした。
保健だよりにも載っているクイズも大盛り上がりでした。
その後、保健室で計測を行いました。

朝だけの冬景色

「先生、砂場に雪が積もっています!」
行ってみると、砂場の木のわくや砂の粒に、霜が降りていました。
冬の朝だけ見られる、不思議な景色でした。
画像1
画像2
画像3

つくった電気は・・・〜理科の学習から〜

画像1
画像2
理科の学習では,「わたしたちの生活と電気」の学習を進めています。
普段,生活の中でどのような場面で電気を使っているか考え,「作ったりためたりした電池は乾電池と同じ働きをするのか」という問いに予想を立て,実験で確かめました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp