![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:47 総数:448621 |
【読書週間】学校司書の先生による「耳で楽しむお話し会」![]() ![]() ![]() 今日のお話はこれまでみんなに愛されてきた名作『ぐりとぐら』。 おいしい給食をいただきながら、児童は各教室でお話の世界を楽しみました。 次回は12月9日(金)です。どんなお話かお楽しみに。 5年 食べて元気 ご飯とみそ汁![]() ![]() ![]() 北掲示板を更新しました。![]() 6年 理科 てこのはたらき![]() ![]() 5年 理科 ふりこの動き![]() 【読書週間】たくさん本を借りていました!
「読書週間」では、いつもは一人1冊の本の貸出が、一人2冊借りることができます。
今日はさっそく休み時間に多くの児童が本を読みに来たり借りに来たりしていました。 図書室には貸出の長い列ができていました。 たくさん借りて、たくさん読んでいきましょう! ![]() ![]() ![]() 【読書週間】図書委員会から取組の呼びかけをしました![]() ![]() ![]() 今日のオンラインでの朝会のあと、図書委員会の児童が読書週間の取組について全校に呼びかけをしました。 図書室で守ってほしいルール、スタンプカードの取組、おすすめ本の紹介カードの取組など、たくさんのことを話してくれました。 高学年として学校の代表になって話をしてくれました。 みんなが本により親しみを感じられる「読書週間」になるとよいですね。 4年 京都モノづくりの殿堂体験学習
今日4年生は「モノづくり体験学習」を行いました。
古くからの伝統文化を大切にされながらも、現代の最新技術の進歩に携わっている企業もたくさんある京都。 セラミックを使った圧電素子に力を加える技術を使って、LED電球を目に取り付けた「たぬき」のおもちゃを作りました。 たぬきのお腹を叩いて刺激を与えると、目の電球がチカチカと光り、子どもたちはとても楽しそうにしていました。 京都でモノづくりに携わってきた人たちの思いを受けて、未来を拓いていく子どもたちであってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【読書週間】「親子読書」へのご協力をお願いします!![]() 先日25日(金)、児童全員に「親子読書カード」を配布しました。 ご家庭で親子いっしょに本を読んだり、それぞれが読んだ本について語りあったりしてみませんか? 読んだ本についてや親子読書に取り組んでみて感じたことをカードに書いて、お子さまを通じて学校にご提出ください。 提出締切は、12月8日(木)です。素敵な親子読書カードをお待ちしております! 「読書週間」にはほかにもさまざまな取組を予定しております。順次ホームページで紹介していきたいと思います。 4年 社会科「用水の建設〜琵琶湖疏水〜」![]() ![]() ![]() その後の授業では資料や昔の絵などをもとに、琵琶湖疏水がどのようにつくられたのかや何に利用されたのかなどを調べています。 現在にいたるまでにたくさんの先人の努力や知恵があったことを感じながら学習しています。 |
|