京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:108
総数:979671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

土曜学習会

画像1
画像2
画像3
 1月14日(土)に第5回土曜学習が開かれました。
 9年生第5回定期テストに向け、それぞれ課題に熱心取り組む様子が見られました。難しい課題や個別の質問については教員や学生ボランティア方が入り、話し合いながら取り組んでいます。生徒のすぐ側に聞ける人がいるということで安心し、学習もはかどったようです。来週水曜日からのテストに向け、有意義な時間になりました。
 学生ボランティアでご指導いただいた皆様、本当にありがとうございました。

新入生向け学校説明会

 本日、令和5年度の新入生向け学校説明会が開催されました。

 保護者の皆様にはお忙しい中、約180名のご参加ありがとうございました。5・4制の小中一貫校として3小学校の6年生は同じ学舎で過ごしてはいますが、中学校入学となるとまた新たな気持ち湧いてきます。中学校入学にあたり小学校とは違う学校生活から標準服や体操服等の説明をさせていただきました。
 今後4月の入学に向けて、1月23日(月)24日(火)には標準服と体操服採寸、さらに2月には中学校部活見学も予定しております。

 また、6年生で本日欠席のご家庭には17日(火)に資料をお子たち通じてお渡しさせていただきますのでご確認ください。

画像1画像2

登校の様子

 中学校は5日から、小学校も10日からスタートし元気に登校しています。

 また、本日11日(水)から17日(火)まで評議委員会主催の「ベル準・ベル着点検」を実施しています。この取組は休み時間から授業へのけじめをつけ、集中して授業に取り組む雰囲気を自らつくるきっかけとしています。

 まずは3学期の始めに授業規律をしっかりと守り、授業に集中できる環境をクラスや学年全員でつくっていきましょう。

 
画像1画像2

三学期 始業式

新年、明けましておめでとうございます。三学期がとうとう始まりました。
始業式に先立ち、冬休みに行われた「京都府アンサンブルコンテスト」で銀賞となった吹奏楽部の代表生徒の表彰式を行いました。おめでとうございます。

そして三学期の始業式
まずは、学校長のお話です。二学期終業式に、目標について考えるように生徒の皆さんに伝えていました。限られた時間をどう使うかは個人にたくされているから、目標を考えていない人は、Only one な目標を考えてほしいとの話でした。校長先生自身は、音楽活動を再開していかれるとのことで、生徒の皆さんも何かに取り組んでほしいとのことでした。また、忘れてはならない過去の震災の話にも触れました。そして、自分の未来を自分自身で切り開く大切さについて、お話されました。

次に、生徒会本部生徒の話がありました。
一人目の生徒からは、冬休みの自分の生活について、良かったこと、反省点を考えて、それをいかして三学期に臨みましょうというお話でした。また、時間を大切にし、定期テストや学習確認プログラムで成果を出せればいいなというお話でした。
二人目の生徒からは、今年度の生徒会目標「一期一笑」についてお話がありました。「一期一会」の意味に、「会」をあえて「笑」にすることで、楽しく通うことのできる学校にしていこうという思いがあり、御池ファミリー全員のつながりと笑顔の生まれる京都御池中学校を作っていきたいという想いを語ってくれました。

生徒皆さん一人一人が、かけがえのない存在です。自分らしく、自分の未来を切り開き、笑顔あふれる京都御池中学校になるよう、三学期も御池ファミリー全体で取り組んでいければと思っています。
画像1
画像2
画像3

新年を迎えて

画像1
『新たな目標を持って一歩ずつ前進していこう』

新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年も、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けつつの学校教育活動となりましたが、保護者や地域の皆様方にはご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
今年もまだまだ安心できる状況ではありませんが、健康・安全面に十分に配慮しながら、工夫ある取組を学校・家庭・地域が三位一体となって進めていきたいと思います。
皆さまが築いてこられたこれまでの二十年間の取組を基盤に、これから始まる令和5年に新しい学校教育の姿を重ねながら、皆様とともに、さらに一歩、前進できる一年でありたいと強く願っています。
新型コロナウイルスの一日も早い終息と、皆様にとって幸多き一年となりますよう心よりお祈り致しまして、新年のご挨拶にかえさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
         令和5年1月4日 京都御池中学校 校長 山口基之

中京支部新旧生徒会交流会

画像1
画像2
 先日、京都御池中学校にて中京支部新旧生徒会交流会が行われ、各校の新旧生徒会長が「一人一人が主役になる学校」にむけて協議を行いました。
 はじめは各校の新生徒会目標と取組をパワーポイントを使って発表しました。その後、新生徒会長と旧生徒会長の2グループに分かれ、協議を行いました。
 「皆が主役になれる取組とは何か」「主役になるとはどういう状態なのか」「活躍する機会や声を聞くことができたら」など、各グループで実体験を踏まえ積極的な発言が飛び交う協議となりました。各校今回の協議で得た考えや手段を持ち帰り、自校の取組に活かしていきましょう。
 司会進行を務めてくれた、Sさん・Tさん、旧生徒会長Mさん、新生徒会長Hさん、お疲れ様でした。

年末のご挨拶

『二十年の歴史を大切にして未来へ共に進もう』

 27日より年末年始の学校閉鎖日となり,今年も残すところあと数日となりました。昨年と同様に,本年も本校教育推進に向けて,多大なるご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。深く感謝申し上げます。
 今年度も,新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて,授業や部活動,そして学校行事などの規模を縮小したり中止せざるを得ないような状況がありました。しかし一方では、コロナ以前の形に戻したり近づけることもできました。9月にはoikeフェスティバルを行い、3年ぶりに京都コンサートホールにて合唱の取り組みを実施することができました。従来の「合唱コンクール」という形ではありませんでしたが、生徒たちが心を込めて歌った歌声は、感動的でとても素晴らしいものでした。また、体育の部もこの2年間は球技の部として行ってきましたが、学年別ではありましたが徒競走など従来に近い形で実施することができました。特に9年生の「京炎そでふれ」は、少ない練習時間にもかかわらず、最高学年としての自信と誇りに満ちた圧巻の演技でした。さらに10月14日には、多くのご来賓の方にご臨席を賜り、「創立20周年記念式典」を挙行することができました。これまでの20年間に積み上げてきた成果を、今後の教育活動に繋げていきたいと存じます。
 このように難しい社会状況の中でも子どもたちが頑張れたのは,地域の皆様や保護者の皆様からの温かい励ましや,陰ながら支えていただいたりしたおかげです。改めて感謝申し上げます。
 今年も年末を迎えるところとなりましたが,引き続き様々な感染症対策を徹底し,来たる年に向け,全教職員が心一つにして,「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の育成のために,教育活動を今年よりもさらに一歩前へ進めていく所存でございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。そして来年こそは、地球上の様々な争いが無くなり、平和な世界となることを心より祈りたいと思います。
それでは皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。一年間,ありがとうございました。
       令和4年12月26日 京都御池中学校 校長 山口基之

画像1

京都府アンサンブルコンテスト 銀賞 〜吹奏楽部〜

冬休み初日となった12月24日(土)、八幡市文化センター大ホールで行われた京都府アンサンブルコンテストに、吹奏楽部を代表して、木管4重奏の部員(8年E.Yさん・8年K.Nさん・8年Y.Mさん・8年N.Tさん)が出場し、「森のカルテット」を演奏しました。
 メンバーの向上心が素晴らしく、本番直前まで演奏がどんどん良くなっていきました。本番も、大勢の観客や審査員の前で、動じることなく 持てる力を出し切ったのびやかな演奏を奏ででくれました。結果、銀賞を受賞することができました。おめでとうございます!
 このコンテストでの経験を、出演した部員だけでなく、出演できなかった他の部員にもぜひ伝え、今後の活動に生かしてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 本日、御所南小学校、御所東小学校、高倉小学校6年生の2学期終業式がオンラインで行われました。
 終業式では、まず校長先生からのお話がありました。多くの行事があった2学期です。子ども達がそれぞれの活動で輝いていた姿を振り返るとともに、冬休みの過ごし方など3学期に向けたお話がありました。3小学校どの子も真剣な態度で式にのぞんでいます。きっと一人一人が自分の目標を新たにし、新年を迎えてくれることでしょう。3学期に6年生の皆さんと再会することが楽しみです。
 安全・健康に気を付け、充実した冬休みにしてほしいと思います。

2学期 終業式

 行事が盛りだくさんだった2学期が本日で終了します。

 終業式に先立って、はじめに表彰式を行いました。様々な分野で生徒が活躍していることから、表彰は100名を超えているため、代表者のみ参加し、放送室から配信を行いました。これからも一人一人得意分野を伸ばしていってほしいと思います。

 続いて2学期の終業式も配信で行いました。

 まずは学校長の話でした。Oikeフェスティバルでのがんばりをねぎらい、生徒会活動への期待、20周年記念式典での生徒の立派な態度についてなどのお話がありました。また、式典で披露された曲の歌詞を引用し、「人との出会いはそれ自体奇跡であるから、それを大切に」「君が未来そのものなので、しっかりと未来を切り開いてほしい」という、学校長の願いを話されました。また、お正月が大切な節目なので、新たな目標をしっかり立ててほしいという話もありました。生徒たちは配信でも各教室でしっかりと話を聞いていました。
 
 次に生徒指導担当の先生より、冬休みのくらしについてのお話がありました。すでに配布済の「冬休みのくらし」について、6項目ほど確認されました。「新しい生活スタイルで健康的に過ごしましょう」、「規則正しい生活を」、「目標を立てよう」、「お金やものを大切に」、「ケータイやスマホ、SNSの使い方」、「何かあれば学校または警察に連絡を」について話がありました。生徒の皆さんにとって、冬休みが充実したものになればうれしいです。

 最後に、生徒会本部評議会の代表生徒より、話がありました。「この2学期は素敵な思い出ができた」、「2学期を振り返り、3学期に備えよう」、「冬休みの時間を有効に使おう」と言った内容を、全校生徒に気持ちを込めて話をしました。

 個人としても学級・学年としても成長をしながら思い出をたくさん作った2学期を振り返り、新たな目標を立てて、この冬休みを安全に充実したものにしてほしいと思っています。 
 新年が明け、みなさんの元気な姿と出会うことを楽しみにしています。

 

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 9年第5回定期テスト1日目
1/19 9年第5回定期テスト2日目
1/20 9年第5回定期テスト3日目
しゃべり場・おもてなし制作
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp