京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:38
総数:508397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 英語活動「どうぶつの言い方をれんしゅうしよう」

画像1
画像2
画像3
 今日は、ALTの先生と一緒に学習しました。
 「Brown Bear」の読み聞かせを聞き、動物の言い方を確かめました。
 前回読んでもらったことをよく覚えていて
 「Brown Bear ,Brown Bear, What do you see?」
 と、ALTの先生と一緒に声に出していました。
 読み聞かせの後には、ゲームを2つしました。
 dog とduckの発音が似ているため、注意深く聞いていました。

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
電磁石のコイルを作っています。
導線を巻くのにとても苦労しています…。

3年生 図画工作科 「いろいろうつして」

画像1
画像2
 本日から「いろいろうつして」の学習が始まりました。版を作り始めています。材料の準備もしていただき、ありがとうございました。

5年生 算数科「円と正多角形」

画像1
画像2
画像3
正六角形を色紙で作り、性質を調べました。
班で協力して性質を見つけることができました。

円と正多角形 〜5年〜

画像1
画像2
 5年生の算数では、「円と正多角形」の学習を進めています。最初にこれまでの復習として、定規もコンパスも分度器も使わずに、正三角形を作りました。なかなか作り方が分からず、何度も紙を折りながら試行錯誤をして作りました。そして、次に正六角形を作りました。今度は道具を使ってもいいという条件で作り、グループで話し合いながら多角形に親しみました。

みんなでつないで 〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 体育科「ソフトバレーボール」では、チームで作戦を工夫しながら試合をしています。チームでボールをつなぐのも上達して、ラリーも続くようになっています。一人ひとりが具体的な目標を立てて、活動をしています。

1年生 図画工作科「うつしたかたちから」

画像1
画像2
2学期に描いた、「うつしたかたちから」の絵の鑑賞をしました。
「オクラのスタンプから、こんなものが作れるんだ!」
「小松菜の形を重ねると、おもしろいね!」
と、それぞれのうつした形を楽しみにながら、鑑賞することができました。

1年生 国語科 「こえに出してよもう」

画像1
画像2
3学期が始まり、最初の国語の学習では、二つの詩を音読しました。
「かたつむりのゆめ」「はちみつのゆめ」
気に入ったほうの詩を、声の大きさや速さを工夫して、
様子が伝わるように読むことができました。

物を生かして住みやすく 〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、松ケ崎小の一員として、学校生活がよりよくなるように、住まいの整理・整頓や清掃の仕方、環境に配慮した生活について考えました。今日は、掃除や整理の仕方を、松ケ崎小のみんなへ発信するためのポスターを作りました。
 学校中に掲示するので、どんなポスターになったのか探してみてください。

ジョイントプログラム 〜5年〜

 ジョイントプログラムを実施しています。じっくり問題文を読み、真剣に取り組んでいます。これまでに学習したことの成果がでるといいですね。結果が届くのが楽しみです!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp