5年 道徳科「すれちがい」
今月の「こころの日」の学習は、「すれちがい」という相互理解・寛容をテーマにした教材で取り組みました。待ち合わせの約束をしたものの、自分の都合を優先させて相手の都合を考えなかったことで、すれちがってしまった登場人物の二人。すれちがってしまったのは何が原因だったのか、また、二人はそれぞれどのように行動すればよかったのか等、解決の仕方について話し合いました。
分かっていても相手の立場を理解したり大切にしたりできないことがあります。それを乗り越えて分かり合うためには、「広い心」をもつことが大事であることを学びました。
【5年生の取組】 2022-12-22 19:50 up!
2学期もあとわずか
2学期もあとわずかになりました。
寒い冬真っ只中ですが、学校で珍しい風景が見られました。
(1枚目)誰もいない運動場に大きな鳥(さぎ?)がいました。
梅小路公園あたりから飛んできたのでしょうか?
(2枚目)子どもが見つけてくれました、ハート型の葉っぱです。
なんだかほっこりしました。
体調に気を付けて、残る日々をお過ごしください。
【学校の様子】 2022-12-21 15:15 up!
さくら学級【国語・お話を聞いて考えよう】
今日の国語の学習では、『きつねのおきゃくさま』のお話を聞いて、1年生は登場人物、、2・4年生は人柄、6年生は登場人物の心情の変化について考えました。子どもたちは主人公のきつねの心情変化を感じ取り、お話について深く考えることができました。
【さくら学級の取組】 2022-12-20 19:27 up!
4年 こころの日「自分にできることは何?」
12月のこころの日の学習では「自分にできることは何?」をテーマに、体の不自由な方やお年寄りとのかかわり方について2つの詩を読んで学習しました。
どんな人でも楽しいと思うこと、やりたいと思うことは一緒。
「かわいそうな人」や「何もできない人」という考え方をもつのではなく、
どんなときも相手の立場を考えてお互いに手助けができる人でありたいですね。
【4年生の取組】 2022-12-19 19:28 up!
5年 社会科 「これからの工業生産とわたしたち」
これまで学習してきた『自動車をつくる工業』や『工業生産を支える輸送と貿易』の単元でこれまでに学習してきたことを振り返り、日本の工業生産の課題を考えました。そしてそこから日本の工業がもっと発展していくために必要なことは何なのかを考え、意見を出し合いました。「資源を輸入に頼りすぎているから、再生可能エネルギーを開発することが大事。」「日本製の工業製品のすごさやすばらしさをもっとアピールしたほうがいいと思う。」などの意見が出ていました。
【5年生の取組】 2022-12-19 19:28 up!
【2年生】こころの日の学習
12月のこころの日の学習では、「およげないりすさん」という題材を使って学習しました。
かめさんたちは、みんなで島へ遊びに行くことになりましたが、「りすさんは、およげないから だめ。」と、りすさんだけ置いて行かれます。でも、島で遊ぶかめさんたちは、少しも 楽しくありませんでした。
なぜ かめさんたちは楽しくなかったのか、かめさんが 背中にりすさんを乗せて島へ行き、その後みんなで遊んだ時のみんなの気持ちを考えました。
人によって、得意なことなこと・苦手なこと・できること・できないことがあることについて学習しました。
【2年生の取組】 2022-12-18 14:57 up!
12月14日(水)給食:ペンネの豆乳グラタン
12月14日(水)の給食は、牛乳・黒糖コッペパン・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮でした。ペンネの豆乳グラタンは、サラダ油で小麦粉をいため豆乳を加えて、滑らかなルーを作り、パン粉をふって香ばしくオーブンで焼きました。返却の時には、「もっと食べたかったなー!」「おいしすぎた」と多くの児童が感想を言ってくれました。残菜もほとんどなく、食べ終わるのもとても早かったです。
【学校の様子】 2022-12-15 18:57 up!
5年 だしの役割ってなんだろう
だしの役割を見つけるために、だし(かつおと昆布)とお湯それぞれに塩としょうゆで、味をつけて飲み比べました。だしがある方が「香りがよい」や「風味がある」「味が濃く感じる」など、だしのよさや役割をそれぞれ気付いているようすでした。同じ味付けをしているのに、味の濃さに違いを感じるのは、「うまみ」が関係していることを学びました。薄味でおいしく仕上げるためにも、日本のすばらしい「だしの文化」を大切にしてほしいなと思います。
【5年生の取組】 2022-12-15 18:56 up!
外国語活動「カードをおくろう」
外国語活動では家族や友だちにカードを送るために色や形、大きさについての英語表現を使ってやり取りをしてカード作りの準備をしました。
ALTの先生もやり取りに加わっていただき、尋ねる側と答える側に分かれて、カードを作るための材料を集めていました。どの子も積極的にやり取りをすることができ、ほしいものやほしい数を伝え合うことができました。
【3年生の取組】 2022-12-14 17:43 up!
中学校 制服採寸
先日、中学校の制服採寸が行われました。
ちょっと大きめの制服を試着している子どもたちは、ちょっぴり照れ臭そうでしたがとても嬉しそうでした!
中学校に行くことがますます楽しみになったでしょうか。自信をもって中学生になれるよう、残りの小学校生活で最高な姿・時間をたくさん増やしましょう。そのためにみんなで協力してがんばっていきましょう!!
【6年生の取組】 2022-12-14 17:42 up!