京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:16
総数:366337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権朝会 3

12月がんばってほしいこと
画像1
画像2
画像3

人権朝会 4

 各学年クラス目標・人権目標
画像1
画像2
画像3

人権朝会 5

各学年の目標です☆
画像1
画像2
画像3

人権朝会 6

12月のポエム
画像1
画像2
画像3

3年 社会科見学「工場で作られるもの」その2

画像1
画像2
画像3
(つづき)
1階が販売店舗、2階・3階が工場、4階が事務所というつくりになっていました。見学では、1組・2組に分かれて工場の説明と、作られている和菓子の歴史などの説明を受けました。コンベアの上で次々と出来上がっていく食品の様子や、働く人のてきぱきとした姿に目が釘付けでした。 最後にはなんと、お土産もいただき、子供たちも大変喜んでいました。お世話になりました。

3年 社会科見学「工場で作られるもの」その1

画像1
画像2
画像3
社会科で学習した工場で作られるものを実際に見てみるため、工場へ見学へ行きました。(つづく)

2年生活科「もっともっとまちたんけん」〜インタビューのお礼をしようその2〜

画像1
画像2
2年生活科「もっともっとまちたんけん」〜インタビューのお礼をしようの続きです!

2年生活科「もっともっとまちたんけん」〜インタビューのお礼をしよう〜

画像1
画像2
 2年生では、生活科「もっともっとまちたんけん」で、インタビューのお礼をしに行きました。
 毎日のお仕事や,自分たちに声をかけてくれて本当にありがとうという感謝の気持ちを伝えました!これからもよろしくお願いいたします!

4年 京都モノづくりの殿堂〜体験学習〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、京都モノづくりの殿堂の体験学習をしました。半導体LEDに明かりをつけることを目標に子どもたち一人一人つくりました。
 電池をつけても、明かりがつかない子どももいましたが、諦めずに考え、明かりがつくまでがんばっていました!

4年 疏水見学

画像1
画像2
画像3
 先日、疏水の見学に行きました。自分たちの地域にこんなにもすごいものがあることに調べていくにつれて実感していました。 
 実際に見てみると、川の水と用水の水を分けるように作られていたり、トンネルの試作を作っていたりと当時の人たちのすごさを感じていました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和4年度 第5回小学校キャリア教育研究協議会

令和5年度新1年生保護者の皆様へ

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp