京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:23
総数:513542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 外国語活動

12月15日(木)1時間目

3年生の教室にはALTのエミリー先生が来てくれました。

クリスマスBOXの中身を英語で当てたり、クリスマス

ゾンビじゃんけんゲームをしたりして、英語を楽しく

学ぶことができました。

Tank you Lee,yi!!
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 調理実習

家庭科の学習で調理実習を行いました。
ベーコンポテトを作りました。
校舎の2階がとってもいいにおいで、作りながら「おいしそう!」「おなか減った!」の声が聞こえてきました。
6年生ともなると、手際よく進めていましたが、一生懸命緊張しながら小さじで計っている姿がかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽と国語の様子

音楽の学習では、鑑賞の学習を行いました。
くるみ割り人形の行進曲で、どんな楽器の音が聞こえてくるか、どんなよびかけがあるかなどに注目して聴きました。
体を動かしながら聴いている子、曲に合わせて踊る子もいて楽しい時間になりました。

国語では、「おかゆのおなべ」をお話カードにまとめ、さらに外国のお話を読んでお話カードに書いていきました。
画像1画像2

6年 モビール作り

画像1画像2画像3
てこの学習で、最後にモビール作りをしています。
とても集中して、休み時間に作る子もたくさんいます。
まだ製作途中ですが、とても長いモビール、短いモビールに挑戦した子もいました。

3年 国語 三年とうげ

画像1画像2画像3
国語「三年とうげ」の学習も終盤です。なぜこのお話はおもしろいのか?そこにはきっと作者がしかけた様々な物語の秘密があります。
お話が「出来事の起こり」や「解決」に分かれているから話の展開がおもしろい!ということは解明できた子ども達。今回は最後の「むすび」に書かれている「だれだったのでしょうね。」に着目して学習しました。

歌を歌ったのは誰かを話し合ってみると、様々な意見がとびだしました。
「おじいさん自身の気持ちによって病気が治っていると思う。だからこれは、おじいさんの心が聞こえさせている音なのでは。」
「トルトリが思いついた人とは限らない。だって三年とうげは昔から言い伝えがあると書かれているから。だから、昔からそうやって長生きしてきた人たちが村にもいて、その人たちがおじいさんを元気づけるために歌ったのでは。」
など、本文の内容にもとづいていて納得させられる考えばかり。
最終的に話し合いによってすごくワクワクしたことで、この「想像するわくわくを作り出すために作者は謎を残したんだ!」
という結論が出ました。自分のお話づくりにも使いたいですね。

3年 食の学習

画像1画像2
肥後先生による食の学習 第二回目は「大豆の み力を知ろう」でした。国語「すがたをかえる大豆」で学習した通り、大豆は色々な食材に姿を変えて食卓に登場します。しかしながら、なんと最も栄養価の高い状態は「大豆そのまま」の姿!ということを知って、子ども達は「えーっ!」とびっくり。なんと栄養の多さ対決では、牛肉や豚肉、鶏肉をおさえて一位になっていました。
「お母さんに今日のこと教えてあげたい〜!」
という声があったり、
給食室の献立を見て
「先生!大豆そのままの給食やで今日!栄養いっぱいやな!」
と喜ぶ姿があったりと、子ども達の心にとっても残る学習でした。

6年 体育「ハードル走」

 体育ではハードル走を行いました。リズムよく走り抜ける姿、かっこよかったです!
画像1
画像2
画像3

卓上クラブ

12月12日(月)6時間目
クラブの時間です。

卓上クラブでは、自分達で作った
すごろくで楽しんでいます。

手作りやタブレットを使ったものと
様々です。

無限ループが苦しかった、改善したい。
ずっと負けたけれど楽しかった。と、
振り返りもしっかりできていました。
画像1
画像2
画像3

親と子の楽しい音楽フェスティバルに出演!!

12月11日(日)
桂徳小学校 ブラスバンド教室の子たちが
親と子の楽しい音楽フェスティバルに出演しました。

3年ぶりにウェスティにて行われましたが、
緊張しながらも素敵な演奏をしてくれました♪
画像1
画像2
画像3

2年生 英語活動

画像1画像2画像3
ALTのエミリー先生のクリスマスバージョンの英語活動をしました。
エミリー先生の母国のカナダと日本のクリスマスの同じところと違うところを教えてもらったり、クリスマスにちなんだクイズを楽しんだりしました。
カナダのお家では、どの家庭も家全体をきれいなイルミネーションでかざることにみんな驚いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp