6年 理科 てこのはたらき
実験用てこを使って、つり合う条件を調べました。
「一つだけなら、同じ距離の所にかければよかったから、二つずつになっても…」
「かける位置をかえるとどうすればいいかな?」と予想しながら実験を重ねると、「あ!これもしかして…」「いつでもこの関係になっているんじゃない?」と、決まりのようなものが見えてきた様子でした。
【5年生の取組】 2022-12-02 15:11 up!
学校だより12月号更新 冬(師走)に入りました
季節はもう秋から冬へ
2学期も約3週間です。
だいぶ寒くなってきましたが、お体に気をつけてお過ごしください。
学校だより12月号を更新しました。ご覧ください。
(1枚目の写真)さくら学級のみんなが職員室にプレゼント
してくれました。
(2枚目の写真)運動場のサクラの葉がほぼ落ちて、次の「芽」を
つけています。
【学校の様子】 2022-12-02 12:17 up!
5年 図画工作科「わたしのいい形」 3
【5年生の取組】 2022-12-01 19:32 up!
5年 図画工作科「わたしのいい形」 2
【5年生の取組】 2022-12-01 19:32 up!
5年 図画工作科「わたしのいい形」 1
今週は、図画工作の時間に粘土を使って学習しました。教科書には「ロバのくつ」「未来への階段」「心みたいなもの」など、とても不思議で魅力的なタイトルの作品が載っていました。想像力を働かせて、「自分だけのいい形」をダイナミックに創り出すことを目標にがんばりました。久しぶりの粘土を使っての活動をとても楽しんでいました。
【5年生の取組】 2022-12-01 19:31 up!
5年3組 防災センター
京都市防災センターへ見学に行きました。大雨による浸水や土砂崩れ、火事や地震などの様々な災害について、映像や体験を通して学びました。もし明日災害にあったら、どんなことになるのか、どんな備えが大切なのか、考えるきっかけになったと思います。「とても怖かった。」「南海トラフ来てほしくない。」と、災害の恐ろしさを感じられた様子でした。これからの学習に活かしてくれることを期待しています。
【5年生の取組】 2022-12-01 19:31 up!
11月こころの日参観 道徳「いじりといじめ」
29日はこころの日参観・子育て講演会、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。5時間目の道徳の時間、子どもたちは「いじり」について考え、「いじり」が「いじめ」につながっていくことを学びました。また、「いじめの四層構造」についても知り、いじめをなくすためには、「相手の気持ちを考えて行動する。」「いじりはいじめにつながるからしない。」「いじめは放っておかず、いじめられている人を守ったり、いじめている人を注意したり、いじめがあることを先生や大人に伝えたりする。」と自分たちができることについてしっかりと気付くことができました。
【4年生の取組】 2022-12-01 19:31 up!
4年 図画工作科「ほってすって見つけて」
図画工作では版画の学習に入っています。
10月に行われたスポーツ大会で披露した「ソーラン節」を踊っている自分の様子をテーマに表現しています。
初めて彫刻刀を使う児童も多く、怪我をすることのないように気を付けて板に写した下絵を彫り進めています。曲がった線や細かい部分を彫ることに特に難しさを感じながら頑張っています。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
【4年生の取組】 2022-12-01 19:30 up!
さくら学級【図工・うつしてうつして】
今日は版画の学習を行いました。スチレンボードへ下描きをもとに彫っていきます。子どもたちからは、「難しい〜」と声が上がっていましたが、最後まであきらめず挑戦していました。作品の完成が楽しみです。
【さくら学級の取組】 2022-11-30 18:43 up!
【2年生】図画工作科「たのしく うつして」
図画工作科「たのしく うつして」の学習で、紙版を作って
絵の具で刷り、どんな版で刷ると、どんな形になるのかを
いろいろ試してみました。
三角形をいつくか並べてクリスマスツリーのようにしたり、
ハートの形に刷ったりと、刷ってできる形を楽しんでいました。
【2年生の取組】 2022-11-30 18:28 up!