京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:27
総数:636133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

14日(水)今日の給食

12月14日(水)
 
今日の献立は、
*黒糖コッペパン
*牛乳
*ペンネの豆乳クリーム煮
*野菜のスープ煮

「ペンネの豆乳クリーム煮」は、とり肉・たまねぎ・にんじん・ペンネを、豆乳を使った手作りのルーで煮こんでいます。ペンネはソースがよくからむ形をしています。味わいながら、形にも注目してほしいと思います。
「ペンネ」は、ペン先の形のように、ななめにカットされたショートパスタです。パスタは他にもいろいろな形の物があります。
画像1

しいのみ学級 さつまいもクッキング

12月14日(水)

 学習園で育てたサツマイモを使って、調理実習をしました。自分たちで作り方を調べ、「レンジで作るやきいも」と「さつまいももち」を作りました。
 友達と協力して、サツマイモの皮をむいたり、切ったりしました。
画像1
画像2

寒い朝!1時間目は体育です

12月14日(水)

今日は,朝から,冷たい風が吹きすさんでいます。
今年一番の寒さとなるようですね。

4年生は,1時間目から体育の学習です。
外で,リレーをしていると,突然,冷たい雨が落ちてきました。

みんなで急いでクスノキの下へ。
クスノキは,まるで大きな傘のように,全員を雨から守ってくれます。

しばし,時雨模様の空を眺めて,天候の回復を待ちました。
画像1
画像2

光の学習

 むしめがねをつかって、たいようの光をあつめました。光をあつめることで明るさや、あたたかさはどうのなるかをしらべました。
画像1
画像2
画像3

茶道体験

 ゲストティーチャーにきていただき、茶道体験をしました。茶せんの使い方や、おもがしの食べ方まで教わりました。心がおちつくひとときでした。
画像1

体育科 たかとび 6年

 少しでも高さをとぼうとみんな一生けんめいにとびました。アドバイスをしあいながら、おしりや足がひっかからないように意識しとぶことができました。
画像1
画像2
画像3

ちょうりじっしゅう しいのみ学級6年

 じゃがいも、たまねぎ、ベーコンをつかって、おべんとのおかずづくりをしました。ベーコンでたまねぎをまいたり、じゃがいもをいためたりと中学生にむけてすてきなおかずづくりができました。
画像1
画像2

5年 理科「ふりこの動き」

画像1
12月13日(火)

 2学期最後の理科は「ふりこの動き」について学習しています。今回は、今まで学習してきたふりこの特徴を生かして、10個のビー玉をつるす糸の長さが徐々に変えたものを作りました。10個のビー玉を同時に揺らすと、不思議な動きを見ることができます。完成に向けて班で協力をする子どもたちの楽しそうな様子が勉強への原動力になるのだと感じた時間でした。

しいのみ学級 東総合支援学校の友達との交流

12月13日(火)
 
 東総合支援学校の友達と、しいのみ学級の子どもたちが交流会を行いました。
 自己紹介をしたり、「パプリカ」などの曲で楽しく踊ったり、くすのきルームで楽しく体を動かしたりして、交流の時間を楽しみました。
画像1
画像2

しいのみ学級「郵便局へいこう」

12月13日(火)

 郵便局へ、年賀はがきを買いに行きました。自分たちで買いたいものを伝えて、購入することができました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/4 学校閉鎖日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp