京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up14
昨日:76
総数:777570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

一年間,ありがとうございました。

いつもありがとうございます。

 12月26日(月)、本年も残すところあと5日となりました。今年も本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。一昨年から続くコロナ禍の中、保護者の皆様には、ご負担やご心配をおかけすることも多々ありましたが、いつも温かく見守り、ご協力いただきましたこと、心より感謝しております。今後も教職員一同が心を一つに、少しでもより良い教育活動ができますよう精進して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
 
 尚、冬休み中も感染症対策の徹底と、ご家庭において、次のような状況
(1)お子様が、検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された
(2)お子様や同居されているご家族に感染の疑い(疑似症)があり、検査を受けるよう医師等から言われた
(3)ご家族などが感染され、お子様や同居されているご家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた
 が起こった場合は、速やかに学校へご連絡ください。

 また、保健所等からお子様やご家族の自宅待機について要請があった場合は、部活動等も含め登校をお控えいただきますよう、ご協力をお願いします。

※学校閉鎖期間【12/27(火)〜1/3(火)】は連絡不可となりますため、1/4(水)以降に必ずご連絡をお願いします。
     旭丘中学校 Tel.075-492-1330

★感染症対策の徹底を★
・ 各家庭においても、引き続き基本的な感染症対策の実践をお願いいたします。
・ マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、体温調整がしづらくなったりして、気づかないうちに脱水になるなどの懸念があります。「屋外ではマスクを外す」,「屋内でも人との距離(2m以上を目安)が確保でき、会話をほとんど行わない場合はマスクを着用する必要はない」等、厚生労働省や環境省からも示されていますので、適切なマスクの着用や換気の徹底など、感染症対策に努めていただくようお願いします。
■ 手洗い、密の回避(1密にも留意)の徹底!
■ 屋内、特に人が集まる場所では、こまめで十分な換気を心がける!
■ 飲食時の感染対策を!
■ 場面に応じた適切なマスク着脱を!
(屋外で作業・運動等をされる際は十分に御留意をお願いします!)
 最後になりましたが、ご家族の皆様の健康とご多幸をお祈りしております。どうぞ良いお年をお迎えください。

画像1画像2

2学期「終業式」

いつもありがとうございます。

 今日12月23日(金)2学期終業式を行いました。今回もオンラインによる式でしたが、たくさんあった伝達表彰でも各教室で大きな拍手が起こり、仲間を称えていましたね。校長先生、生徒指導の先生、生徒会長から、2学期の振り返りと冬休みや新年に向けてのお話もありました。
 式後は大掃除で、全校で今年の汚れを一掃しました。寒い中でしたが、みなさん熱心に掃除に励んでくれ、とても気持ち良かったです。その後最後の学活で、冬休みの課題や通信、そして通知票が一人一人に手渡されました。
 2022年も制限のある学校生活でしたが、校長先生のお話にもあったように全校そろっての体育大会、2年ぶりの合唱コンクール、3年ぶりの1・2年生校外学習など、みなさんの頑張りや協力のお陰もあって実施し、成果をあげることができました。2023年には、更なる飛躍をめざし、またみんなで頑張っていきましょう!

画像1
画像2
画像3

学期末学年集会

いつもありがとうございます。

 今日12月22日(木)は、全学年で学期末の学年集会がありました。各クラスからの振り返りと冬休みに向けてのお話、学年レクやサプライズなど、それぞれの学年で趣向をこらしていました。どの学年も、係や委員のみなさんが中心となってしっかりと進められていて、2学期の締めくくりとしてふさわしい集会でした。準備や進行を進めてくれた係や委員のみなさん、そしてそれに協力してくれたそれ以外のみなさんもお疲れ様でした。明日は最終日、みんなで良い2022年の締めくくりにしましょう!

画像1
画像2
画像3

今週の「道徳」

 いつもありがとうございます。
今日12月20日(火)は1年生と2年生で「道徳」の授業がありました。

 1年生は、先週に引き続き「ローテーション道徳」でした。あるクラスでは、桜守である佐野籐右衛門さんの「桜に集う人の思い」という文章を読み、「自然とのつながり」を心のテーマに学びました。日々の生活の中では、自然とのつながりをじっくりと考える機会は少ないかもしれませんが、このお話を通して改めて自然の大切さや、人間と自然のつながりを感じることができたのではないでしょうか。

 2年生は、「『いいね』のために?」というマンガで描かれた題材を用いて、「誰にとっても正しい判断」を心のテーマに考えました。SNSで拡散した動画で「いいね」をもらえたことがきっかけで、著作権侵害と思われる動画をアップロードしようとする中学生のお話で、ネット世代でもあるみなさんの身近でも起こりがちな問題を、色々な立場から考えてもらいました。様々な角度から考え、仲間と意見を交流する中で、きまりや法律は誰もが安心して過ごせるためにあることや、それらを守る大切さも学びました。


画像1
画像2

大会結果(2)【女子バレーボール部】

いつもありがとうございます。

 女子バレーボール部は、昨日12月18日(日)、下京中にて先週から行われている「近畿大会京都府予選会出場校決定戦」の予選リーグに出場しました。前回は2校にストレート勝ちしましたが、今回は対戦相手の伏見中学校とフルセットとなる接戦の結果、惜しくも勝利とはなりませんでした。しかしながら、最後まで粘り強くよく闘い抜いたと思います。この悔しさは、ぜひ今後につなげて下さいね。女子バレーボール部のみなさん、お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

2学期最終週!「遅刻防止・あいさつ運動」

いつもありがとうございます。

 12月19日(月)、一段と冷え込みが厳しかった今朝も、生活委員のみなさんは「遅刻防止・あいさつ運動」に励んでくれています。いよいよ今週で2学期も終了です。2学期、そして2022年を良い形で締めくくれるようみんなで頑張りましょう!体調管理にも気をつけて下さいね。
画像1
画像2

1組クリスマス会

いつもありがとうございます。

 今日12月16日(土)、1組では「音楽」の授業で「クリスマス会」を行いました。クリスマスにちなんだ曲の合唱、ハンドベル演奏、ピアノのソロ演奏と、1組のみなさんがこれまで音楽の授業で練習してきた成果を発揮してくれました。お家の方や校内の教職員も招待を受け、一足早いクリスマスムードいっぱいの素敵な時間になりました。1組のみなさん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

冬休みまで、あと1週間です!

いつもありがとうございます。

 12月16日(金)、冬休みまであと1週間となり、冷え込みも厳しい朝ですが、今日も生活委員さんが「遅刻防止・あいさつ運動」を頑張ってくれています。昨日から学期末懇談も始まり、保護者の方も多数来校されていますが、みなさんしっかりあいさつできていますか?自分からさわやかにあいさつできる旭中生でいて下さいね!
画像1
画像2

校内公開授業(3年生・国語科)

いつもありがとうございます。
今週は3年生の国語科で「校内公開授業」が行われています。

 今回の授業のめあては「立場や考え方の違いを認め、互いの考えを生かしながら、合意形成に向けて話し合う」です。課題は「旭中生のつながりを深めるための提案」で、まず個人で考えたアイデアを持ち寄り、班内で多数決ではなく話し合いで最適な具体的な提案にまとめる活動をしてもらいました。各自の提案を様々な観点から分析・分類しながら話し合いを進める中で、課題に対して自ら考え、共に解決に向かおうとする主体的・対話的な学びが見られた授業でした。次回の授業では、グループで決まった提案を出し合い、クラスとしての意見にまとめていきます。

画像1
画像2

今週の「道徳」

いつもありがとうございます。
昨日12月13日の1限は、全学年「道徳」の授業でした。

 1年生は、今週からまた「ローテーション道徳」が始まりました。あるクラスは、高校サッカーでの全国大会出場をかけた試合での実話をもとにした文章を読み、「公正・公平・正義」を心のテーマに考えました。自分がその立場だったらどのような行動をとるかを考え、仲間が思いと意見を交流しながら、考えを深めました。

 2年生は、日本の考古学の定説に疑問をいだき、それを解明するために地道な活動をつづけた、相沢忠洋さんについて綴られた「赤土の中の真実」という文章を読み、「真実を求め続ける」を心のテーマに学びました。苦しい生活の中でも真実を探究し続け、考古学の歴史を覆した相沢さんの姿から、人々の真実や真理を求め続ける努力が新たな発見や創造につながっていることや、真実や疑問を見過ごさず、探究し続ける生き方の大切さを感じました。

 3年生は、海外での4枚の子どもの写真と「そのこ」という谷川俊太郎さんの詩から、「世界を見る目」を心のテーマに考えました。「生きるために武器をもつ子(戦争)」「ごみ捨て場で生まれた子(貧困)」「安全に暮らしたくて逃げた子(難民)」「物心ついた時からカカオ豆を運んでいる子(児童労働)」の4枚の写真から世界の子どもを取り巻く現実を知り、簡単に解決できる問題ではない中で、自分が「そのこ」の未来のために何ができるかを深く考えました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/31 学校閉鎖日
1/1 元日
1/2 振替休日
1/3 学校閉鎖日
1/4 冬季休業終了
1/5 始業式
休業明け課題テスト

お知らせ

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

京都市立中学校 部活動ガイドライン

旭丘中学校『服装・頭髪・持ち物等について』

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp