京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:41
総数:513497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 書写 年賀状や絵はがき

画像1画像2画像3
書写の時間に、年賀状や絵ハガキの書き方について学習しました。
とても一生懸命、そして楽しそうに書いていました。
「もらった人がうれしくなるような字」で書いていました。
出来あがったハガキは、学校近くのポストにみんなで投函しにいきました。
無事に相手のもとへ届きますように。
住所等のご協力、ありがとうございました。

1年 国語科「ものの名まえ」

 「ものの名まえ」を使ってお店屋さんごっこをするために準備を進めています。「これは○○屋さんにあるかな。」と「まとめてつけた名まえ」と「一つ一つの名前」を確かめていきます。お店屋さんの話し方についても、どんな話し方がいいか考えました。丁寧な言葉でお客さんと話すことができました。
画像1
画像2

1年 図画工作科「いっしょにおさんぽ」

 誰とどこへお散歩に行きたいかを思い浮かべ、粘土を使って表しました。「うさぎと一緒に…」「恐竜と一緒に…」とそれぞれ思いをもって活動に取り組みます。出来上がった作品について友だちに話す姿がとても嬉しそうでした。
画像1
画像2

1年 国語科「むかしばなしをよもう」

 外国の昔話の中からお気に入りを見つけて、友だちに紹介しました。誰が出てくるのか、どんなところが好きなのかをカードに書いて伝えます。さらに読んでみたい本が見つかったと話す子どももいました。冬休みにもぜひ読書を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

6年 図画工作「未来のわたし」

 図画工作では「未来のわたし」という作品を作っています。未来の自分を想像して、紙粘土などを使い表現します。「将来、こんなことをしてみたいな。」「こんな仕事をしたいな。」などと、キラキラした未来を思い浮かべながら楽しく製作しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 消防署見学

画像1画像2
 西京消防署へ社会見学に行きました。消防車の中をくわしく見て学習するグループ、DVDを見て消防士さんの仕事について学習するグループ、火災が起こる仕組みを実験を見て学習するグループに分かれて、順番に見学をさせてもらいました。消防士さんに質問ができる時間もあり、教科書を読むだけでは分からないことをたくさん知ることができましたね。
 安全に気を付けて、たくさん歩き、たくさん学び、よくがんばりました。

3年生 社会科見学

 3年生の子どもたちが西京消防署に向かって、出発しました。見送りにはなんと、サンタさんが現れました。クリスマス前にやってきたあわてんぼうのサンタクロースですね。
 子どもたちがどんなことを学んでくるのか楽しみです。
 
画像1
画像2

1年 英語学習

 15日(木)1年生で英語学習に取り組みました。今日はALTのリー・エミリー先生に来ていただき、挨拶のしかたやクリスマスの話について学習しました。子どもたちは、学習が終わった後も「hungry」や「good bye」と言う姿が見られ、楽しんで英語を話すことができていました。
画像1画像2

体力向上昼休み〜校長先生も挑戦〜

体力向上につながればと、木曜日の昼休みは時間を延長して、
みなさん身体を積極的に動かしています。

1、2年生は合同で鬼ごっこ。すさまじい迫力でした。

体育館の割当に当たってる学年は、体育館でも身体を
動かしています。

校長先生も、子ども達に誘われて、登り棒や総合遊具に
挑戦しています。

また、お家でも一緒に身体を動かす機会を作ってもらえれば
と思います。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動

12月15日(木)1時間目

3年生の教室にはALTのエミリー先生が来てくれました。

クリスマスBOXの中身を英語で当てたり、クリスマス

ゾンビじゃんけんゲームをしたりして、英語を楽しく

学ぶことができました。

Tank you Lee,yi!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp