京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:27
総数:508727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
1年生にとって、初めての学習発表会。
たくさんのお家の方が見に来られる中で、緊張したり、ドキドキしたりしたと思います。
その中でも、一生懸命に練習してきた台詞を発表できました。
歌声も、くじらぐもの様子が思い浮かぶよう、時に元気に、時に優しく歌うことができました。
発表が終わった後も、
「楽しかった!」「あっという間だった!」
という声が子ども達から聞こえてきました。

今回の経験を自信をもって、今後の学校生活にいかしてほしいと思います。

保護者の皆様、服の準備やご家庭での練習を見ていただきありがとうございました。

2年生 学年学習発表会「音楽会」

画像1
画像2
画像3
 今日は、たくさんのお家の方の前で、歌や演奏の発表をしました。
 曲が終わるごとに温かな拍手をいただき、子どもたちのこれまでの頑張りが報われたことと思います。ありがとうございました。
 ここで得た自信を、また学校生活で生かしてほしいと思います。

 これまでのお家での練習や、服のご準備などありがとうございました。

食とわたし 〜学習発表会 5年〜

 5年生は、かがやき学習「食とわたし」の学習してきたことをポスターセッションという形で発表しました。これまで体験したことや調べたことを上手にまとめて発表しました。発表の仕方もよく考え、聞き手が引き込まれるつかみもできました。
 これからは、収穫した米や松ヶ崎浮菜カブをどうするのか話し合い、学習を進めていきます。「食」について考えをみんなで深めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 学年学習発表会

画像1
画像2
 学年学習発表会で合奏・感謝の言葉・合唱を保護者の方にお届けしました。かがやき学習「共に生きる」で学習したことをもとに、自分たちがどのように支えられて生きてきたのかをふり返りました。家族の支えやたくさんの人の支えがあったことに気付き、そのことへの感謝を伝えられたと思います。ここに至るまで、合奏の練習などたくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。

 6年生はいよいよ、卒業に向かって歩みだします。

3年生 学習発表会!!

画像1
画像2
画像3
 3年生のみなさん,今日はお疲れ様でした!リコーダー,楽器,台詞の練習を毎日がんばってきましたね。練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。保護者の方もお忙しい中ありがとうございました。また,月曜日に元気な姿を見せてください!

3年生 学習発表会リハーサル

画像1
 今日は学習発表会のリハーサルでした。いよいよ明日は本番の日です。練習の成果をお家の人に見てもらいましょう!衣装の準備や練習の励ましをありがとうございました。

2年生 学習発表会リハーサル

画像1
画像2
 今日は、学習発表会のリハーサルを行いました。1年生がお客さんとなり、2年生の音楽会を鑑賞してくれました。お客さんを前にして、やる気がさらに高まっています。
 学習発表会本番では、講堂いっぱいに、2年生らしい元気な声をひびかせてくれるのではないでしょうか。一生懸命練習したことを本番にも出してくれることと思います。

4年生 学年発表会リハーサル

画像1
画像2
画像3
 本番に備えて、立ち位置や楽器の最終確認の後、ダンス・合奏・合唱のリハーサルを緊張感をもって行いました。
 最後の合唱、自分たちのオリジナルソング「つながり」は、みんなで集めたキーワードで曲が出来上がっています。みんなの気持ちが一つになりました。
 明日を、お楽しみに!

4年生 かがやき学習

画像1
画像2
画像3
 かがやきの学習で「華道体験」をしました。華道の心得や、美しく「魅せる」花の挿し方を教えていただき、一人一つずつ、作品を仕上げました。
 それぞれの思いが作品に表れていて、とても華やかです。学習発表会の際にプレイルームに展示しておりますので、ぜひ、ご覧ください!

3年生 外国語 「This is for you.」

 今日は、自分がおくりたい相手に合わせたカードづくりをするために、色や形を尋ねたり答えたりする活動をしました。
 「What do you want?」や「〜,please.」を使って、自分が欲しい色や形をあげたりもらったりしました。GIGA端末を使って、友だち同士でやりとりをすることも、上手にできるようになってきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

台風等に対する非常措置

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp