京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:28
総数:269774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

参観の最後に☆人権集会

 6時間目は、人権集会「ええとこあるやんかゲーム」を参観いただきました。
 1年生から6年生までの教室に分かれ、机を大きな円にして、プレゼント交換のように音楽に合わせて名前の書かれたカードを回します。
 音楽が止まった時に回ってきた、カードに名前が書かれている人の「いいところ」と「自分の名前」を書きます。
 これを何回か繰り返し、最後に、それぞれのカードを持ち主のところに返し、みんなで一斉に自分のカードに書かれた自分のいいところを見るというゲームです。

 ゲームの終わりに、放送で各学年の代表の人が感想を発表しました。
「自分は気づいていなかったけど、こんなにすてきなことがあってびっくりした。」
「自分のカードが帰ってきて、おもしろかったし、うれしかった。」
「これからも、いいところを見つけて伝えていきたい。」
 など、元気に発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

6年参観授業☆社会科(歴史)

 6年生は、「解体新書」という、日本の医学の発展に大変役立った書物の 完成にかかわった人々について学習しました。

 歴史の教科書には、有名な人物がたくさん出てきますが、一つの物事にも、名前も知られなかったたくさんの人々のかかわりがあること。
 また、そこには、携わった人々の関係性があることなど、人間理解もふまえた深い学びをしていました。
画像1
画像2

5年参観授業☆道徳

 5年生は、おとなりのくに韓国・朝鮮の文化について知るという時間を参観いただきました。
 日本にはたくさんの外国の方がいらっしゃいますが、韓国・朝鮮にルーツを持つ方は特にたくさんいらっしゃいます。韓国・朝鮮・日本は日本海を取り巻く陸地に住む、とても近い存在です。
 長い歴史の中で交流した結果、似ているところもたくさんあります。
 しかし、それぞれの国の文化は違って当然で、それをお互いが尊重することが、良い関係を気付いていく上でとても大切です。
 「まず、お互いのことを知ろうとする」ことが第1歩です。
 
画像1
画像2

4年参観授業☆視覚障害について知る

 4年生は、京都府視覚障害者協会からゲストティーチャーをお招きして、目の見えない方の状況や思いについてお話を伺ったり、アイマスク体験を通して、少しでもその状況を理解し、考えるという時間をもちました。
 ゲストティーチャーは、このような活動を始めて10年になるそうです。
 支援者として付き添ってこられた方は、今回が初めての体験だったそうです。

 帰り際、稲荷小学校の子どもたちへのメッセージをお願いすると、「町で白い杖を使っている人がいたら、お手伝いしましょうかと声をかけてください。」とおっしゃっていました。
画像1
画像2

3年参観授業☆道徳

 3年生は、「将来の夢」について交流する中で、「仕事に男がするもの、女がするものという決まりはあるのだろうか」ということについて話し合っていました。
 子どもたちの中では、なんとなくそうしたイメージは持っているようでしたが、話し合う中で、「好きなことを仕事にできたらいいね」と、仕事に対するイメージが広がったようでした。
 子どもたちには、無限の可能性が広がっています。
 
画像1
画像2

2年生参観授業☆道徳

 2年生は、「ドッジボール」というお話で、「心に色めがねをかけることってどういうことだろう」と考えていました。
 同じことをしても、人によって態度を変えてしまうことっておかしいよね。なぜだろう。
 公平な態度の大切さ、声のかけ方の工夫についても考えていました。
 「色めがねって、そういうことかあ。」という声も聞こえてきました。
 
画像1
画像2

1年生参観授業☆道徳

 1年生は、「2わのことり」というお話を聞き、「友達を大切にする気持ち」について考えていました。
 
 やまがらがお誕生日会に招待してくれたその日、みそさざいは、うぐいすの家でほかの鳥たちと歌の練習をしています。
 でも、待ってくれている やまがらのことがどうしても気になって、やまがらの家にかけつけます。

 友だちのことを思う気持ちに共感する 子どもたちの姿に感心しました。
画像1
画像2

いいかんそうをもらって,こころが ほっかほかです

今日はたくさんの方にご参観いただきありがとうございました。

今日の6時間目の「ええことあるやんかゲーム」は,みんなすごいはりきりぶりで取り組んでいました。1年生の時にもよく似た活動をしたことがあったので,子ども達の中にはイメージがありましたが,やっぱり去年と比べて「ええとこ」をくわしく書けるようになったなあとみんなの文章を読みながら感じていました。

「オープン!」で自分に届いた紙に目を通しているときの,何とも言えない表情がかわいらしかったですね。

「みんなじぶんのいいところを見つけてくれてうれしかったし,この2年のクラスにいて,よかったなと思いました。」というふりかえりを書いていた子がいました。

「自分のいいところ」を伝えてもらうことが,本当に大きな力になるのですね。
画像1

人権啓発参観授業☆児童集会

 本日は、人権啓発の授業参観と児童集会がありました。

人権啓発参観・児童集会のお知らせ

 たくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちの学習の様子を見守っていただきました。
 玄関に設置したボードには、子どもたちへの温かいメッセージもたくさんいただきました。
 有難うございました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 マットあそび

体育の学習でマットあそびをしています。

ゆりかごのように前後に転がる動きや,丸太転がりのように横にころころ転がる動きをしたり,うさぎとびやカエルとびのように手で体を支える動きをしたりしています。

今日は坂道を作って,前転がりや後ろ転がりに挑戦しました。
手を開いてしっかりつくこと,おへそを見ること,足の裏で立ち上がることなどに気を付けてできました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp