![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:52 総数:913206 |
12月22日(木)2年 生活科「もっともっとまちたんけん」![]() ![]() ![]() 新聞やパンフレット、クイズなどの形式にして発表をしていました。 4年生にむけて一生懸命発表していました。4年生は、2年生の目線に合わせて聞いてくれたり、温かい感想を言ってくれたりしていました。 2年生の子どもたちは、「4年生に発表をするのは緊張したけれど、とても楽しかった。」「4年生がやさしくしてくれたから発表しやすかった。」などの感想を言っていました。 今日学んだことをいかして、3学期も学習できるといいですね。 12月20日(火) 1年 二条中学生の読み聞かせ![]() ![]() 21日(水)2年「読み聞かせ」
2学期最後の読み聞かせの日でした。今日も、子どもたちは、お話に聞き入っていました。和やかな雰囲気で、1日の始まりを過ごすことができました。地域の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 15日(木)4年 学習発表会動画撮影![]() ![]() ![]() 15日には,2年生以外の学年に観てもらう用の動画を撮影しました。 総合的な学習の時間の発表も,音楽の合奏の発表も気合いが入っていました。 来週の水曜日(21日)の昼チャレの本番では,来てくださった保護者の方々や2年生のみなさんに真心こもった発表や演奏を楽しんでいただけるように,4年生みんなで一丸となってがんばります。 12月16日(金)4年 学級活動 「対話の学習」![]() 対立になったときに自分はどの立場なのか客観視しながら考えました。 赤→自分の思い通りにしようとする 青→自分の気持ちを抑えて,相手の思い通りにさせる 黄→解決のために話し合おうとする 子どもたちでは,「普段友達と対立したときに,赤(自分の思い通りにしようとしている)から,相手の気持ちを考えて黄(解決のための話合い)になっていきたいです。」と振り返っていました。 PTA×児童会本部プロジェクト #5
児童会本部委員の子ども達が、アンケートを集約し、PTA本部の方に購入を依頼させていただくものを話し合っています。アンケート結果から、「みんなで使えること」が大切だという方向性が生まれてきました。また、各教室に置いて楽しむと同時に、学年を越えて一緒に楽しむことができるものというアイデアも出てきました。子ども達は休み時間を使って話し合いを行っていますが、まだまだ話し合いは続いていきそうです。このプロジェクトに向かう真剣さと一生懸命さが伝わってきます。
![]() ![]() PTA×児童会本部プロジェクト #4
児童会本部委員会が作ったアンケートの回答が続々と集まってきました。アンケートの回答も様々ですが、子ども達は自分事として一生懸命にアンケートに答えています。選んだものの理由もしっかりと考えてたくさんの意見が集まっています。この意見を集約し、児童会本部委員会でPTAの方へ提案する準備を進めていきます。
![]() ![]() 12日(月) 2年 体育科「ボールけりゲーム」![]() ![]() ![]() 14日(水)2年「読み聞かせ」
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。3組は、担任が読み聞かせをしました。今日も、子どもたちは、静かにお話に聞き入っていました。地域の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 15(木) きょうの給食![]() ![]() 京都市では手作りの味を大切にしています。がんもどきも1つ1つ作りました。水切りしたとうふ・鶏肉のミンチ・おからパウダー・枝豆・にんじん・しいたけを混ぜて、たねをつつくり、丸め、油で色よく揚げます。だしのきいたあんと一緒に食べます。ふわっと口の中でほどけるがんもどきになりました。 <子どもたちの感想から> ・がんもどきのあんかけが、ふわふわしてやわらかくて、手作りの味をたのしんでたべられました。また作ってください。(1年3組) ・がんもどきのあんかけのあんが、だしの味がして、香ばしくておいしかったです。あと2年後に入学してくる弟にもぜったい食べてほしいです。(2年3組) ・がんもどきは、あんとの相性がバツグンでした。枝豆の食感で2つの食感が楽しめました。(3年3組) ・おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。がんもどきのあんは少し甘く、がんもどきとよく合っていました。(6年2組) |
|