京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:28
総数:269777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

小学校生活最後のノート検定

画像1
画像2
12月上旬に小学校生活最後のノート検定をしました。
算数のノート作りの中で,自分の考えを書く習慣ができ,様々な考え方で答えにたどり着くことができました。中学校に進学しても6年間のノート作りで学んだことを大切にしてほしいと思います。

稲荷山めぐり〜5・6年での下見〜

画像1
画像2
画像3
先日の稲荷山めぐりの下見では,5・6年生で午後から下見をしました。
道の様子や周りの景色を見ながら,紅葉も楽しみながらの下見となりました。

夏休みの自由研究から〜炭酸水は本当に骨を溶かすのか〜

画像1
先日の朝会で,6年生の夏休みの自由研究が表彰されました。
「炭酸水は本当に骨に溶かすのか」ということに疑問を抱き
研究を重ね,記録したものは力作でした。おめでとう!

薬の使い方〜藤枝先生によるお薬教室〜

画像1
画像2
画像3
先日,保健の授業で学校校医の藤枝先生によるお薬教室がありました。
普段使っているお薬の種類や使い方,違法薬物についてなど
初めて知ることがたくさんありました。
薬は体の中にある自然治癒力を高めるためにあるもので,
心の健康を守ることも大事であることも学びました。
怪我をすることや風邪を引くこと,落ち込んだりすることもありますが,
自分なりのリフレッシュを探して,体や心の状態を健康に保つことができるといいですね。

2年体育 ボールけりゲーム

2年体育では,今,ボールけりゲームをしています。
ワールドカップさながらの白熱した試合ぶりです。

今日は,ドリブルやシュートの練習をしました。
つま先で蹴ったり,足の甲で蹴ったり,足の横で蹴ったりしながら,次々とボールを運んでいきます。
ボールをよく見て,体をゴールの方に向けて,シュートを決めていく子どもたちでした。

ボールけりゲームの学習は,来週も続きます。
チームの友だちと協力し,楽しく気持ちよくプレーしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

ろ組 食の指導〜どんなお弁当ができるかな?〜

 栄養教諭の松本先生が食に関する授業をしてくださいました!

 前回学習した赤・黄色・緑の食べ物のはたらきを復習し、それらをバランスよくとるためのお弁当メニューを考えました。普段給食メニューをじっくり見ているようで、いろいろな食材が何色のはたらきをするのかよくわかっていて驚かされました!

 お弁当に入れたい食材を選んだら、次はすごろく遊び。さいころを振って、止まった目に書いてある食材を買うか買わないか考えながら進んでいきました。

 学習のあとは、黒板に貼られた赤・黄・緑の食材を見ながらの給食タイム。今口にしたものはどんなはたらきをするのか確かめながらおいしくいただきました!



画像1
画像2

3年 外国語活動

昨日,今学期最後の外国語の学習をしました。
形や色の言い方を学習してきたこの単元では,友達と
「What do you want?」
「Pink hearts please.」
「Here you are.」
などとやり取りをし,自分が欲しい形や色を集めてカードを作りました。
そして,自分の作ったカードを友達に紹介しました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな打楽器の音をかさねて 演奏しよう

画像1
音楽の学習は「色々な打楽器の音色を聴いたり,演奏したりすることを通して打楽器に親しむ」という活動をしてきました。

そのまとめとして7種類の打楽器を順に演奏して,その音色の重なりを楽しむ学習に取り組みました。2つのグループに分かれて,「かぼちゃ」という曲に合わせ,どんな順番で登場していくのかを話し合って,練習をしてきました。今日はその音楽をお互いに発表して聴き合いました。音の強弱や楽器の順番などそれぞれ工夫して,楽しく演奏できていました。
画像2

町別集会☆もうすぐ冬休み

画像1画像2
 もうすぐ冬休みです。
 今日は、地域委員さんにもご協力いただき、町別集会と集団下校を行いました。
 
 ルールを守りながら、みんなを大事に思ってくれるいろいろな人とつながって、安心安全で、楽しい冬休みを過ごしてください。

楽しかったね☆いなり山めぐり

 暦の上では『大雪』となっておりますが、今日は朝から青空が広がり、いなり山を巡っているとポカポカしてくるようなお天気でした。
 木々や鳥居の隙間から差す優しい日差しは、楽しい思い出を彩ってくれることでしょう。

 学校に戻ってきてからは、運動場でたてわりグループごとに遊びました。そして、全員が帰ってくると、児童会の人が司会をして、終わりの会をしました。

 教室に戻るときには、玄関で込み合わないよう、呼ばれた学年ごとに戻っていったのですが、「バイバーイ。」「またねー。」と名残りおしげに見送る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp